体外受精(IVF)とは

ART説明動画(IVFの説明・自己注射の仕方)
をご用意しています。
ご自身のパソコン・スマートフォンから
ご覧いただけます。
ご希望の際はスタッフまで
お声がけください。

体外受精(IVF)とは?

体外受精(IVF: In Vitro Fertilizationの略)とは、採卵した卵子と精子を体外培養環境の下で混ぜ合わせて、精子自身の力で受精させる方法です。

"体外受精とは

生殖補助医療(ART)のひとつ

体外受精(IVF)は、より高度な技術を要する生殖補助医療(ART)のひとつであり、一般的な不妊治療で妊娠が難しい方のためのステップアップした治療法です。

人工授精との違い

一般的な不妊治療で行われる人工授精とは、排卵のタイミングに合わせて、管を使って子宮の中に精子を注入する方法です。子宮内に精子を注入した後は、精子が自分で卵管内に移動して卵子と出会い、自然に受精できなければ妊娠に至りません。
それに対し、体外受精(IVF)は、卵子を一旦身体の外へ取り出し、体外で精子と受精させ、受精卵(胚)を培養してから子宮内に戻す方法です。卵子を体外に取り出す「採卵」や受精卵(胚)の「培養」、培養した胚を子宮内に戻す「胚移植」などの高度な操作が必要という点で、人工授精とは大きく異なります。

顕微授精との違い

生殖補助医療(ART)のひとつである「顕微授精(ICSI)」と体外受精(IVF)との違いについてもみてみましょう。顕微授精(ICSI)と体外受精とは、「採卵」、「培養」、「胚移植」を要する点は共通していますが、採卵後の受精方法(操作)に違いがあります。

体外受精は、卵子1個あたりに約10万個の精子をふりかけて、培養庫の中で自然に受精するのを待つ方法で、受精率は一般的に約60~70%といわれています。

一方、顕微授精(ICSI)は、顕微鏡をみながら細い管(マイクロピペット)で精子を1個だけ吸引し、それを卵子の卵細胞質内に直接注入して受精させる方法で、受精率は一般的に約70~80%といわれています。

体外受精の流れ

体外受精(IVF)の流れをご説明します。

体外受精・胚移植法についての説明とスケジュールの確認

医師より体外受精・移植法の説明やスケジュールの確認をさせていただきます。必ずご夫婦2人でお越しください。

卵巣刺激(排卵誘発)

体外受精(IVF)を成功させるためには、できるだけ多く良質な成熟卵を採取する必要があります。自然で発育した1個の卵を採取するのでは非効率的ですので、受精に適した卵子を効率よく採取できるよう、体外受精(IVF)では、排卵誘発剤(FSH/HMG製剤など)を使用して卵巣を刺激します(排卵誘発)。排卵誘発の方法については、月経中のホルモン採血やAMHの測定結果に基づき、患者さまに合った方法を選択します。
経膣超音波により卵胞径が18mm前後に到達したのを確認し、スプレキュアを点鼻して33〜36時間後に採卵を行います。
※排卵誘発剤を使用すると、通常より早く排卵が起きます。タイミングよく採卵するために、数日間の通院が必要です。万が一通院が難しい場合はご相談ください。

採卵

体外受精(IVF)卵巣から卵子を採取する処置です。
経膣超音波装置を使って超音波画像を見ながら採卵専用の針で卵胞を刺し、卵胞液と卵子を採取します。
当院では患者さまの痛みに対する不安を極力取り除くため、安心無痛採卵を実施しております。

媒精

体外受精(IVF)媒精とは、卵子を体外培養環境下で精子と受精させることです。
具体的には、体外で培養し、成熟させた卵子1個あたりに、約10万個の精子をふりかけて、培養庫の中で自然に受精するのを待ちます。媒精の方法には体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)があります。

受精の確認

体外受精(IVF)採卵翌日の朝、顕微鏡で正常に受精できたかを確認します。
通常、媒精後18〜20時間程で卵子由来の雌性前核と精子由来の雄性前核という2つの核が出現し、この受精卵が分割を始めた状態を胚と呼びます。
3個以上前核があるものは正常に受精していないため、移植することはできません。

胚発生

体外受精(受精卵は、採卵から2日経つと2~6細胞に、3日経つと6~8細胞に発育します。細胞分裂を何度か繰り返し、5〜7日目には着床する間際のステージへと発育します。これを胚盤胞(はいばんほう)といいます。胚盤胞には、将来胎児になる部分である内部細胞塊(ないぶさいぼうかい)と、胎盤になる細胞の栄養外胚葉が見え始めます。

移植

当院では採卵後2~3日目に初期胚を、もしくは5日目に胚盤胞を移植します。日本産科婦人科学会のガイドラインに基づき、原則として1回につき1個の移植とします。また、経腹エコーを使用し、子宮内膜の厚さや移植位置を確認しながら移植を行います。

培養士が移植専用の柔らかいカテーテルを用い、子宮内膜を傷つけないように子宮底から約1〜2cmの箇所に移植します。
移植後は30分から1時間程度安静にしたあと、ご帰宅いただけます。ご帰宅後は、過度な運動は避ける必要がありますが、翌日からは通常の生活をしていただいて構いません。

妊娠判定

胚を移植してから約1~2週間後に血液検査で妊娠判定を行います。

体外受精による妊娠率

日本産科婦人科学会の全国統計2019年版によると、新鮮胚を用いた体外受精(IVF)の胚移植あたりの妊娠率は23.1%と報告されています。

参考:日本産科婦人科学会雑誌第73巻第9号「令和 2 年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告

副作用や合併症のリスク

体外受精(IVF)では、排卵誘発剤の使用や、採卵の行程などで副作用が発生するリスクがあります。具体的には、排卵誘発剤の刺激によって卵巣が腫れる卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を発症するリスクがあります。OHSSとは、過剰に卵巣が刺激を受けて卵胞が一気に発育してしまうことで、卵巣が腫れあがり、腹水や吐き気などの症状が現れます。また、排卵誘発剤の作用により、双子などの2人以上の子どもを同時に妊娠する、多胎妊娠が起きるなどのリスクもあります。その他、ごく稀に採卵時に腹腔内出血や感染症などの合併症が起きるリスクもあります。

体外受精に関してよくある質問

体外受精(IVF)に関してよくある質問に回答します。

採卵の痛みはありますか?麻酔などについて知りたいです。

当院では安心して採卵をお受けいただくため、静脈麻酔(インゾール)による「無痛採卵」を採用しています。患者さまは意識のない眠った状態で採卵を終えることができ、採卵時も20Gの細い針を使用します。麻酔用の点滴の針が苦手な方にはテープタイプの麻酔を貼って穿刺(せんし)の痛みを軽減できますので、お気軽にお申し付けください。
※静脈麻酔を希望されない方にも、座薬の痛み止めを使用いたしますのでご安心ください。

採卵できる日が少なくても治療は受けられますか?

採卵できる日が少ないという患者さまも治療をお受けいただけます。
一度に採卵できる卵子の数には個人差があり、もともと状態の良い卵子が少ない方の場合、一般的な自然周期での採卵では採卵できない月が続くことがあります。当院では、採卵周期ごとの検査によってできるだけ多く採卵できそうな周期を見極め、患者さまの状態に合った排卵誘発を併用しながら採卵をおこないます。

精液検査や体外受精(IVF)に使用する精液は自宅でも採取できますか?

お仕事などでご主人の受診が難しければ、ご自宅で採取していただき、奥様が2時間以内にクリニックにお持ちいただければ問題ありません。専用容器をお渡しいたしますのでご相談ください。

関連する検査や治療方法

体外受精(IVF)に関連する検査や治療方法について解説します。

顕微授精

顕微授精もまた生殖補助医療(ART)のひとつであり、顕微鏡をみながら細い管(マイクロピペット)で精子を1個だけ吸引し、それを卵子の卵細胞質内に直接注入して受精させる方法です。ICSI(Intracytoplasmic Sperm Injectionの略)ともいいます。ICSIの受精率は一般的に約70~80%といわれています。

顕微授精(ICSI)をもっと詳しくみる

ERA検査

顕微授精もまた生殖補助医療(ART)ERA(Endometrial Receptivity Array)検査とは、良好胚を3回以上移植しても着床しない(反復着床不成功)方のために、最適なタイミング(着床の窓)を遺伝子レベルで調べるための検査です。
自然周期の場合は排卵を確認してから5日目、ホルモン補充周期の場合は黄体ホルモンを開始して5日目に子宮内膜の組織を採取し、移植される側(子宮内膜)の状態が着床に適しているかどうかを判別します。

ERA検査についてもっと詳しくみる

卵子凍結

卵巣から状態の良い卵子を採取し(採卵)、未授精の状態で凍結保存する技術です。
妊娠しやすい若い卵子を保存しておくことで、高齢出産になってしまった場合でも、染色体異常の発生確率を低下させることができます。また、不妊治療で体外受精を選択したとき、1周期ごとに採卵を行うと身体・精神的負担や経済的負担が大きくなります。卵子凍結を用いれば、1度の採卵で複数個の卵子を保存し、治療に使うことが可能です。

卵子凍結についてもっと詳しくみる

監修医師紹介

小松 保則

六本木レディースクリニック

小松 保則医師

(こまつ やすのり/Yasunori komatsu)

プロフィールを見る

  • 経歴
  • 帝京大学医学部付属溝口病院勤務
  • 母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
  • 国立成育医療研究センター不妊診療科
  • 緑風荘病院 血液浄化療法センター
  • 六本木レディースクリニック勤務
  • 資格・所属学会
  • 日本産科婦人科学会 専門医
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本抗加齢医学会
  • 日本産婦人科内視鏡学会

体外受精・不妊治療の六本木レディースクリニック