「不妊治療には莫大な費用がかかる」と思われていませんでしょうか。
たしかに、体外受精や顕微授精といった『生殖補助医療(ART)』を受けるためには、高額な費用がかかります。 しかし、両側卵管閉塞や無精子症など本当に生殖補助医療(ART)が必要なご夫婦を除いては、一般不妊治療で妊娠される方々も多くいらっしゃいます。
お身体の症状や検査項目により保険適用で受けられることもありますので、まずはお気軽にご相談ください。
不妊症と不妊治療
不妊症について
一般に結婚を考える年齢で、避妊せず、通常の夫婦生活を送っていれば、
だいたい結婚して半年で7割、1年で9割、2年で10割が妊娠するといわれています。
以前は、不妊症の定義は「結婚後、あるいは妊娠・出産を希望してから2年を経過しても妊娠しない場合」とされていました。
しかし、最近では晩婚化などの影響により、妊娠を希望されるご夫婦の高齢化が進んだことにより、
「2年ではなく1年を経過しても妊娠しない場合」と再定義され、より早期の妊娠が促されるようになっています。
不妊治療について
不妊治療には大きく分けて、一般不妊治療と生殖補助医療(Assisted Reproduction Technology:ART)の2種類あります。
一般不妊治療

一般不妊治療にはタイミング法、人工授精があります。
一般不妊について生殖補助医療(ART)
不妊治療って高額だと思っていませんか?~保険診療から始める不妊治療~

保険診療でできる不妊治療
- 排卵誘発法
- 基礎体温確認
- タイミング療法
- 超音波検査による排卵検査
保険適応外の不妊治療
当院の「生殖補助医療(ART)における自費料金」について
人工授精と「生殖補助医療(ART)」である体外受精や顕微授精は保険適応外の不妊治療であるため、各病院やクリニックによって料金体系や価格が異なります。
- これらの価格には、手技料、物品料、麻酔料すべて込みとしております。
- 再診料、薬代は別途となります。
- お支払い方法は現金、クレジットカード、デビットカードよりお選び頂けます。
不妊治療の流れ
1.不妊検査
基礎ホルモン検査、超音波検査など
2.タイミング法
排卵日の予測を立て、それに合わせて夫婦生活をもつよう指導すること
3.人工授精
採精して調整した精子を、排卵日に合わせて直接子宮腔内に注入すること
4.体外受精
採卵した卵に調整した精子をふりかけて受精させること
5.顕微授精
1個の卵に1個の精子を直接注入すること。男性不妊などにより体外受精で受精しない場合や、受精しないと考えられる場合に適応となる。
※症状やご希望によって、医師と患者様が相談をしながら、最適な治療方法を選択していきます。
不妊症と不妊治療に関するページです。六本木レディースクリニックでは、一般不妊治療・人工授精・体外受精(IVF)・顕微受精(ICSI)などから患者様に合わせて最適な治療法を提案しております。採卵・移植の実績豊富な当院にお任せください。安心成功報酬制度や保険制度など、各種サポートも充実しております。
監修医師紹介

- 経歴
- 帝京大学医学部付属溝口病院勤務
- 母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
- 国立成育医療研究センター不妊診療科
- 緑風荘病院 血液浄化療法センター
- 六本木レディースクリニック勤務
- 資格・所属学会
- 日本産科婦人科学会 専門医
- 日本産科婦人科学会
- 日本抗加齢医学会
- 日本産婦人科内視鏡学会
体外受精・不妊治療の六本木レディースクリニック