一般不妊治療・不妊外来
※一般不妊治療・不妊外来は六本木院、池袋院
共に取り扱っております。
そもそも不妊症とは

不妊症とは、避妊をせずに性交をしているにも関わらず「一定期間」妊娠できない状態のことです。また、その期間は公益社団法人日本産科婦人科学会によって1年間が一般的だといわれています。
不妊症の原因はさまざまで、女性側・男性側ともに原因を抱えている可能性があります。
普段から性交のタイミングや健康管理に気をつけていても、なかなか妊娠できないときは不妊症の可能性を疑ってみましょう。男女そろって不妊検査を受けることをおすすめします。
不妊症について詳しく見る
一般不妊治療について
一般不妊治療とは、「タイミング療法」と「人工授精」の2つを指します。
不妊の原因が特定されていない場合は、基本的にはタイミング療法から始め、次のステップとして人工授精に移ります。
トータルで12ヵ月程度一般不妊治療をおこない、それでも妊娠に至らなかった場合はさらなるステップとして「体外受精」をご案内することが多いですが、ステップアップするかどうかやその時期については、患者さまと医師で相談のうえ進めていきます。
タイミング法
妊娠するためには排卵日を正確に予測することが大切です。
タイミング法では、医師の診断のもと、より正確な排卵日を予測することで最適な性交タイミングをアドバイスし、妊娠する確率を高めます。

左の図はタイミング法で妊娠した方が、妊娠までに何周期タイミング法を実施したかという回数を表したグラフです。
約90%の方が1~5回で妊娠されています。
また、6回目以降に妊娠した方はタイミング法による妊娠率は低く、他の方法が効果的だという結果が出ています。
人工授精(AIH)
タイミング法と同じ方法で排卵日を予測し、排卵日に合わせて洗浄・濃縮した精子を直接子宮腔内に注入する方法です。タイミング法よりも精子と卵子が出会いやすくなります。
人工授精は、軽度な男性不妊(精子の数や運動率がやや低い)の場合に適応となります。また、勃起障害や膣内射精障害の場合も有効です。自然妊娠に近い方法のため、女性側に不妊原因がなく自然妊娠ができることが前提となります。
人工授精の妊娠率は、一般的には約10%程度です。6回目以降の妊娠率は非常に低い傾向にあるため、当院では1~5回を目安に、次の段階である体外受精などの生殖補助医療(ART)に進むことを提案させていただいています。
人工授精(AIH)について詳しく見る
一般不妊治療で薬剤療法はある?
タイミング法や人工授精のために確実に排卵をさせるには、薬剤治療が必要な場合もあります。
主に以下のようなケースで、内服薬や注射薬を用いて治療をおこないます。
- 卵胞が育ちにくい(卵巣不全、多嚢胞性卵巣症候群)
- 排卵しにくい(排卵障害)
- 排卵後のホルモンが出にくい(黄体機能不全)
薬剤の使用が必要かどうかについては、一般不妊治療検査の結果や、その周期ごとに医師が判断する形となります。
不妊治療で使用される代表的な薬剤は、クロミッド(内服薬)、FSH製剤・HMG製剤・HCG製剤などの注射薬があります。クロミッドは、排卵誘発のなかでも副作用のリスクが少なく、身体に負担がかかりにくい低刺激な薬剤です。
FSH製剤やHMG製剤は、注射によって卵巣に直接作用させるホルモン製剤で、卵胞の発育を促すために使用されます。またHCG製剤は、ヒト絨毛性ゴナドトロピンというホルモンを含み、排卵を誘発する役割があります。卵胞が成長したタイミングでHCG注射を打ち、これをトリガーとして排卵を起こします。
当院で使用する薬
- クロミッド
- レトロゾール
- FSH製剤
- HMG製剤
- HCG製剤
- デュファストン
- ルトラール
など
一般不妊治療の
ステップ・スケジュール
一般不妊治療の流れや、どのような期間で実施するのかについてご紹介します。
1.不妊検査
基礎ホルモン検査、超音波検査など
2.タイミング法
排卵日の予測を立て、それに合わせて夫婦生活をもつよう指導すること
3.人工授精
採精して調整した精子を、排卵日に合わせて直接子宮腔内に注入すること
4.体外受精
採卵した卵に調整した精子をふりかけて受精させること
5.顕微授精
1個の卵に1個の精子を直接注入すること。男性不妊などにより体外受精で受精しない場合や、受精しないと考えられる場合に適応となる。
STEP01:一般不妊検査をする
一般不妊治療では、まず不妊の原因が何なのかを、検査を通じて調べます。
不妊症検査は月経周期のどの時期にあたるかによってできる検査が決まっているため、1回の検査では終わらず1~2周期にかけて検査をおこないます。
当院では以下の一般不妊検査をおこなっております。
女性
- 基礎ホルモン検査
- 超音波検査
- 卵管通水検査
- 性交後検査(フーナー検査)
- 高温期採血
- 甲状腺機能検査
- 抗ミュラー管ホルモン
- 抗精子抗体
- 風疹検査
- 感染症採血
- クラミジア抗原検査
- 子宮頸がん検査
- 子宮鏡検査
男性
- 精液検査
- 感染症採血
STEP02:タイミング法を開始する
原因によってステップはさまざまですが、検査のあとはタイミング法から開始します。
医師の診断のもと、排卵日を予測したうえで夫婦生活のタイミングをアドバイスします。
当院では5回目を目安に、次の段階である人工授精を考慮します。
ただし、一般不妊検査の結果、タイミング法による妊娠が難しいと判断された場合、タイミング法をスキップして人工授精を提案するケースもあります。また、女性の年齢が35歳以上の場合、はじめから人工授精もしくは生殖補助医療へ進むことがあります。
STEP03:人工授精の治療を開始する
排卵日に合わせて洗浄・濃縮した精子を子宮内へ注入して受精の可能性を高める方法です。タイミング法よりも精子と卵子が出会いやすくなります。
タイミング法で妊娠に至らなかった場合は、次のステップとして人工授精の治療を検討しましょう。
人工授精の妊娠率は、一般的には約10%程度です。6回目以降の妊娠率は非常に低い傾向にあるため、当院では1~5回を目安に、次の段階である体外受精などの生殖補助医療(ART)に進みます。
人工授精について詳しく見る
一般不妊治療にかかる費用の目安
一般不妊治療は2022年より保険適用となり、不妊治療に取り組みやすくなりました。一般不妊治療の場合は、保険適用における年齢や回数制限はありません。
ここでは、一般不妊検査や人工授精でかかる費用の目安を紹介します。
初診・各種検査料
不妊治療をおこなう前に、超音波検査や尿検査、血液検査などが必須となります。初診時にかかる費用の目安は以下のとおりです。
| 自費診療費 | |
| 妻 | 37,130円 |
| 夫 | 14,230円 |
なお、当院では保険適応の範囲内の治療以外に、ご自身に合う最善の治療を望まれる方は、自費診療でもご利用いただけます。
人工授精の費用
人工授精の当日にかかる費用は以下のとおりです。
別途、診察料や薬剤費がかかる可能性があります。
| 自費診療費 | 保険診療費(3割負担の場合) |
|---|---|
| 23,100円 | 5,460円 |
不妊外来でできる他の治療
男性不妊治療
当院では、先述した男性不妊の一般検査を実施し、その検査結果から生活改善のアドバイスをおこなっております。また、男性不妊治療が必要な場合は他院をご紹介いたします。
男性不妊について詳しくみる
生殖補助医療(ART)
不妊治療で「体外受精」をよく耳にする方も多いのではないでしょうか。体外受精は生殖補助医療(ART)に含まれます。
体外受精とは、女性から取り出した卵子をパートナーの精子と一緒にして受精させ、発育した受精卵(胚)を子宮に戻して着床を促す治療方法です。一般不妊治療よりも高い妊娠率が期待できます。
体外受精(IVF)について詳しくみる
さらに体外受精からステップアップした不妊治療が、顕微授精(ICSI)です。顕微授精は、選定された1個の精子を卵子に直接送り込んで受精を成立させます。より高い受精率が期待でき、体外受精の次のステップとして位置づけられています。
顕微授精(ICSI)について詳しくみる
体外受精や顕微授精の生殖補助医療は、保険適応において年齢と回数制限が定められているため、パートナーと充分相談しながら自分に合った治療方法を選んでください。
生殖補助医療(ART)について詳しくみる
一般不妊治療で当院が選ばれる理由
当院では、多くの患者さまに安心して治療を受けていただけるように、精神的・身体的・経済的の多方面を考慮した「オーダーメイド治療」を実施しています。特に、通いやすさや妊娠率において高い評価をいただいています。
通院がしやすい
長期間になりやすい不妊治療だからこそ、患者さまが通いやすいように平日夜や土日祝日の診療もおこなっています。駅からアクセスがよく、仕事のあとに立ち寄りやすい立地にあることも通院しやすいポイントです。
仕事や家事を両立しながら通院する患者さまも多くいらっしゃいます。ご夫婦が働きながら治療を継続できること、治療にともなう負担を最低限にすることを信条に、通いやすいクリニックとして最善の対応を心がけています。
妊娠率実績が高い
当院の2023年度の妊娠率の実績は、33〜35歳の女性で55.4%です。日本産婦人科学会が公表している2021年の妊娠率実績と比較すると、同年代の平均実績より11.3%も高いことがわかります。
年度高度生殖医療妊娠率
- 年日本産科婦人科学会HPより
- 六本木レディースクリニック
までの実績
妊娠率
年齢

※出典:日本産科婦人科学会、年のARTデータブックのデータを使用。
妊娠周期数/移植周期数より算出
実際に、他院で体外受精をしていた転院患者さまの約7割が、当院にきて妊娠に至っています。(2022年6月〜2024年6月までの実績)そのため、当院を「最後の砦」として選ばれる方も少なくありません。
Google口コミが高い
Google口コミでは、件以上のコメントをいただき、★という高評価を頂戴しています。() 妊娠が叶った喜びの声をはじめ、院内の雰囲気や医師・看護師の対応についても、多くの方から高い評価をいただいています。
一般不妊治療・不妊外来に関するよくある質問
どの時点で不妊症検査を受けるべきでしょうか?
一定期間、避妊せずに性交しても妊娠できなかった場合、できるだけ早い段階で不妊症検査を受けることをおすすめします。
不妊検査について詳しくはこちらをご覧ください。
初診の際に夫婦一緒に受診する必要がありますか?
奥様だけでも、ご夫婦でのご受診でも構いませんが、女性側の不妊症に限らず男性側の不妊症の可能性も充分ありますので、ご夫婦で受診することをおすすめします。
一般不妊治療の助成金について知りたいです。
一般不妊治療の助成金は、いくつかの条件がそろった場合申請が可能となります。
また、条件によって最終的に出される助成金もそれぞれ異なります。
東京都の助成金制度について詳しくはこちらをご覧ください。
当院は東京都特定不妊治療費助成費制度の指定医療機関に定められています。
一般不妊治療のカウンセリングだけ受けることは可能ですか?
カウンセリングだけ受けることは可能です。治療を受けるか決めかねている方でも、お気軽にご相談いただけます。
看護師による不妊治療の無料相談を詳しく見る
体外受精・不妊治療の六本木レディースクリニック