体外受精のリスクは?母体や子どもへの影響を詳しく解説MV
体外受精は、タイミング法や人工授精などの一般的な不妊治療では妊娠が難しい不妊症の方に適応される治療法です。これまで、体外受精によってたくさんの新しい命が生まれてきた一方で、体外受精をおこなった際の、早産のリスクや母体・子どもへの影響を気にする方も少なくありません。

ここでは、体外受精のリスクに関する正しい知識と、リスクを回避する方法について解説します。

そもそも体外受精とはどんな治療?

体外受精は、生殖補助医療に分類される不妊治療のひとつです。
女性の卵巣から卵子を取り出し、体外で精子をふりかけて受精させ、分裂・発育した受精卵(胚)を再び子宮に移植して妊娠を目指す高度な不妊治療です。

体外受精は主に以下のようなケースで適応となります。

  • 卵管が何らかの理由で閉鎖している
  • 精子の質や運動率が乏しい
  • 子宮内膜症による排卵障害がある
  • タイミング法や人工授精では妊娠が難しい
  • 女性の年齢が35歳以上である

一般的に女性の年齢が35歳を過ぎると卵子の質は低下し、タイミング法では妊娠が難しくなるといわれています。高齢のために自然妊娠が難しくなっている方や、原因不明の不妊が続いている方も体外受精が適応されます。

体外受精の流れや妊娠率の詳細はこちらの記事でも解説しています。
> 「体外受精のスケジュールは?流れをわかりやすく解説」を読む

体外受精による早産の確率は自然妊娠より高い?

体外受精による早産の確率は自然妊娠よりも高いといわれていますが、体外受精によるものだけでなく、実施する年齢が高いことによる可能性も無視できません。
体外受精は女性の年齢が35歳以上の場合に適応となることが多く、高齢出産となる傾向にあります。母体の年齢が高いと流産・早産・難産などの分娩リスクが高まるといわれています。高齢出産のリスクは、自然妊娠の場合も同様です。

自然妊娠であっても、早産や高齢出産のリスクがあることに変わりありません。近年の不妊治療技術の発達により、体外受精での早産などのリスクは、自然妊娠の場合と同等に近づきつつあり、大きな差はないとされています。「体外受精=早産」とは必ずしもなりませんので、正しい知識を持っておくことが大切です。

体外受精の流産率についての詳細はこちらの記事でも解説しています。
> 「体外受精と自然妊娠の流産率に差はある?不妊治療と流産の関係」を読む

体外受精で考えられるリスク

体外受精では早産や流産の分娩リスクの他にも、母体にかかるリスクや痛み、副作用などがあります。
起こりうるリスクとして、次のようなものがあります。

多胎妊娠

多胎妊娠とは、双子や三つ子など複数の子どもを同時に妊娠した状態のことです。
前述のとおり早産のリスクがあるほか、早く生まれたことにより赤ちゃんが低体重になるリスクもあります。また高血圧や妊娠糖尿病などになるリスクも上昇するといいます。
かつては妊娠率を上げるために複数の胚を移植することがあり、これが多胎妊娠につながる要因のひとつでした。しかし現在は多胎妊娠を防止する目的から、体外受精で移植する胚は原則ひとつと推奨されています。

胎盤位置異常

胎盤位置異常とは、胎盤の位置が正常でない状態のことです。胎盤は子宮の入口より高い位置にあるのが正常ですが、低い位置に付着してしまうことがあります。体外受精では、胎盤が子宮口をふさいでしまう前置胎盤の確率が若干高くなるといわれています。
はっきりとした因果関係は明らかになっていませんが、高齢妊娠や多胎妊娠などが関係しているといわれています。
胎盤異常の場合、帝王切開での出産となり母子ともに負担が大きくなります。

子宮外妊娠

子宮外妊娠とは、子宮以外の場所で胚が着床した妊娠のことです。子宮外妊娠の9割は、卵管に着床してしまう卵管妊娠といわれています。卵管が狭くなっている、炎症を起こしているなどの原因が考えられています。
体外受精の胚移植も要因のひとつといわれていますが、直接的な因果関係はまだわかっていません。子宮外妊娠をした場合は手術が必要となります。

麻酔の合併症

体外受精の採卵の際には、必要に応じて局所麻酔や静脈麻酔をおこないますが、麻酔の効き方などには個人差があります。
体質によっては、ごく稀に血圧低下や喘息発作などのアレルギーを引き起こすこともあります。麻酔による合併症が出たことがある方は、あらかじめ主治医に伝えておきましょう。

採卵時の出血

採卵の際は経膣超音波を使って、超音波画像を見ながら採卵専用の針で卵子を採取します。

通常、採卵にともなう卵巣の出血はごくわずかです。
ただし卵巣の周りには血管が通っているため、これらの血管を傷つけてしまうと腹腔内に大量出血が起こるリスクがあります。
また万が一、膀胱や腸、血管などの周囲の組織を損傷した場合は、手術が必要になることがあります。

卵巣過剰刺激症候群

卵巣過剰刺激症候群とは、採卵前に使用する排卵誘発剤に対し、卵巣が過剰反応を起こして腫れ上がってしまうことです。血液濃縮、腹水、胸水の貯留などが起こり、お腹が張る、急に体重が増える、吐き気がする、尿の量が少なくなる、喉が渇くといった自覚症状が見られるようになります。重症の場合は入院治療が必要です。

1回の体外受精あたりの発症確率は、軽傷を含めると2~33%と幅があり、重症化するケースは1~2%といわれています。体外受精を受けるすべての方に起きるわけではありませんが、排卵誘発剤を使う場合には卵巣過剰刺激症候群になるリスクがあります。

体外受精のリスクを回避するためにできること

体外受精のプロセスには一定の副作用やリスクがありますが、事前の予防でリスクを回避できる場合もあります。
体外受精のリスクを回避するには、次の方法が考えられます。

胚移植の個数を調整する

体外受精のリスクである多胎妊娠は、移植する胚の個数を原則ひとつとすることで回避できます。2つの胚を移植することで妊娠率を上げられますが、同時に双子や三つ子になるリスクも上昇します。
このリスクを回避する観点から、胚移植の数はひとつとするのが原則です。これにより、多胎妊娠にともなう早産リスクも抑えられるでしょう。

ただし、女性の年齢が35歳以上、あるいは2回連続で妊娠に至らなかった場合などは、2つの胚を移植する選択も許容されています。
なお、移植しなかった胚は1度凍結保存し、次の治療周期で使用が可能です。リスクを理解したうえで年齢や状況も考慮しながら、医師と相談して胚移植の個数を調整することが大切です。

体質や年齢にあった方法で治療をおこなう

多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群は、体質や年齢に合った排卵誘発剤を選んだり、適切な量に調整したりすることでリスクを軽減できます。

痩せ型の方や多嚢胞性卵巣症候群の方、あるいは18~35歳までの若年層の方は、卵巣過剰刺激症候群のリスクが高い傾向にあります。また、排卵誘発剤には低刺激から高刺激のものがあり、高刺激であるほどリスクは高まります。

したがって、体質や年齢に応じた刺激法(低刺激や中刺激など)を選択することでリスクを軽減できるといえます。
体外受精では、排卵誘発剤を投与してより多くの卵子を採取することが好ましいとされています。しかし体調変化を見ながら、必要以上の誘発剤の使用は控えることも重要です。

健康な生活を心がける

健康的な生活習慣を身につけることも、リスク回避につながります。妊娠や出産は、健康な母体があってこそです。妊活や不妊治療を始めるにあたって、日頃の生活習慣を見直してみましょう。

そのためにまず意識したいのは質のよい睡眠と、バランスのよい食事をとることです。質のよい睡眠は、傷ついた細胞の修復を促し、卵子の老化や卵巣年齢を若く保つのにも役立つといわれています。
また、バランスのよい食事は身体づくりの基本になります。特に、不妊治療や妊娠・出産は普段よりも多くの栄養素が必要になるため、妊娠前から正しい食習慣を身につけることが大切です。

適度な運動を定期的におこなうことも心身をリフレッシュし、健康な母体を維持するのに有効です。人と話しながらでもおこなえるくらいの軽めの運動を、息を止めずにおこなうことがポイントです。
適度な運動によって、血行が促進され、必要な栄養素や酸素の運搬、老廃物の排泄がスムーズになります。

葉酸を摂取する

葉酸は早産リスクを軽減したり、母体の健康を維持したりする重要な役割を果たします。ビタミンB群のひとつである葉酸は、体外受精の場合に限らず妊婦には必須の栄養素であるといわれます。

葉酸がもたらす効果は、主に以下のようなものです。

  • 早産、低体重出産の防止
  • 胎児の神経管閉鎖障害など先天性異常発生の防止
  • 母体の貧血防止

このように母体はもちろん、胎児にとっても葉酸の摂取は重要なものとなります。特に胎児の先天性異常を防ぐ観点から重要視されており、妊娠初期の葉酸の摂取がすすめられています。
また、魚介類に含まれるn-3系脂肪酸(オメガ3脂肪酸)のひとつであるDHAの摂取も、早産防止や胎児の脳の発達にも有効だと報告されています。

なお、葉酸の摂取量の目安は1日に0.4mg~1.0mgです。摂取量の上限を超えた場合は、妊婦は発熱などを起こす可能性があり、胎児はぜんそくのリスクが高まるといわれています。葉酸サプリメントなどの摂取量には注意が必要です。

適切なクリニック選びのポイント

体外受精は高度な技術を要するだけでなくリスクがともなうものです。起こりうるリスクを想定し、必要に応じて対処できる経験と技術を持った適切なクリニックを選ぶことも重要です。

体外受精の実績があるクリニック

一般的な不妊治療で通っていた産婦人科やクリニックで、そのまま体外受精をしようとする方は少なくありません。しかし、クリニックによって考え方や得意とする分野、技術も大きく異なります。有名なクリニックだからと思っていても、実は「出産で有名なクリニックだった」ということもあります。

人づてに聞いた評判などを参考にするのはよいですが、Webサイトなどを見て何に力を入れているのか、何を得意とするクリニックなのかなどを自分で事前にチェックし、体外受精などの高度な不妊治療の実績のあるクリニックを選ぶようにしましょう。

腕のよい胚培養士がいるクリニック

体外受精では、採卵した卵子や受精卵を培養する作業を胚培養士がおこなっています。健康な受精卵を培養するには、胚培養士の腕がかかっているといわれるため、腕のよい培養士がいるクリニックを見つけることが大切です。

実際にクリニックにいる胚培養士の腕がよいかを知ることは難しいですが、「生殖医療胚培養士」や「臨床エンブリオロジスト」などの資格を持っていることもひとつの判断材料になります。

体外受精のリスクに関するよくある質問

生まれてくる子どもへのリスクはありますか?

子どもへのリスクは自然妊娠と大きな差はないといわれています。
体外受精は高齢出産や多胎妊娠となる傾向があるため、高齢や多胎によるリスクと混同されているケースがあります。体外受精によって、子どもへのリスクが高まるという直接の医学的根拠はないとされています。

体外受精で閉経は早まりますか?

体外受精で閉経が早まるリスクはありません。
排卵誘発剤を使用して複数採卵することから、閉経が早まると考える方がいるようです。

通常は最も成熟した1つの卵子が卵巣に飛び出し排卵します。残った卵胞は失われていきますが、体外受精は本来失われるはずの卵胞の成熟を促して採卵しています。
つまりもともとの卵胞の数は変わらず、体外受精によって閉経が早まることはないといえます。

体外受精にともなうリスクを知ったうえで治療を受けましょう

体外受精を初めて受けるときには、あらゆる不安がよぎることもあるでしょう。しかし医療行為である以上、どのような治療でもリスクがつきものであることを知っておきましょう。

体外受精には、自然妊娠にはない特有の母体負担のリスクがあります。ただし、体外受精の技術は日々の研究によって、より成功率が高く、母体や子どもへのリスクが低い方法へと進化し、安全性も向上しています。過度に体外受精のリスクを恐れることのないよう、主治医との信頼関係を築き、リスクを正しく知ったうえで治療を受けましょう。

体外受精のお悩みは六本木レディースクリニックにご相談ください

体外受精によるリスクは、まだわかっていないことも多いものの、自然分娩の場合と大きな違いはないといわれています。

その一方で、母体に対しては、採卵や胚移植の過程である程度の負担やリスクが予想されます。しかし、体外受精で起こりうる母体への影響は、適切な治療を選択することで軽減できます。体外受精にともなうリスクを回避するためにも、体外受精の豊富な実績のあるクリニックを選ぶことが重要です。

当院では、体外受精・不妊治療専門院として体外受精のリスクに向き合い、患者さま一人ひとりに合った治療をご提案いたします。不妊治療をお考えの方はぜひご相談ください。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師