不妊治療というと「毎日病院に行かなければいけない」「タイミングを逃さないためにいつでも通院できるようにしておかなければならない」と思われていませんか?
いつも通りの生活を続けながら、不妊治療に取り組んでいただく。そのために当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた、無理のない治療計画をご提案しています。
この度3月の初旬より、当クリニックでは、胚の培養環境向上のために、体外受精における全培養過程にタイムラプスインキュベーターを導入し、培養します。 料金について 通常の培養料金に下記料金が追加となります。
・タイムラプスインキュベーター基本使用料金 22,000円(税込) 胚盤胞凍結まで至った場合 ・胚盤胞凍結追加料金 16,500円(税込)※個数に関係なく
通院中の患者様には、何卒ご了承下さいますようお願い致します。 六本木レディースクリニック 院長 小松保則
4月1日の日本生殖医学会により、「不妊治療の延長を選択肢として考慮する」という声明が発表されました。http://www.jsrm.or.jp/announce/187.pdf
また、首都圏一都三県に緊急事態宣言が発令される可能性が出てまいりました。緊急事態宣言が発令された際の、当院の対応をご案内いたします。
当院では感染予防及び感染防止のため、全スタッフのマスクの着用・手洗い・うがい、院内のアルコール系殺菌薬の設置、殺菌・清掃の徹底をしております。ご来院の際にはマスク着用の上お越し頂き、下記感染防止対策のご協力をお願いします。
●2021年1月8日金曜日より、「院内への入館は女性のみ」に基本的に制限させていただきます。 全日に渡り、ご主人様の付き添いは当面ご遠慮くださいますよう、ご理解ご協力をよろしくお願い致します。なお、ご主人様が診察・検査の場合はこの限りではありません。
●採精室の利用は原則できません。精液は自宅採取のみになります。
●入口にてアルコール系消毒薬での手指消毒のご協力をお願いします。
●入口にて体温測定を実施いたします。(37.5℃以上の発熱がある方はご利用をご遠慮頂いております)
●施術時以外は、マスクの着用をお願いします。
体調不良、発熱(微熱含む)の場合は、患者様同士のお互いの感染リスクをお考えいただき、ご来院をお控えくださいますよう、ご協力をよろしくお願い致します。 六本木レディースクリニック 院長 小松保則
日本産婦人科感染症学会
日本産科婦人科学会
令和 3年 1月 27日 2021 年 2 月からわが国においても、COVID-19ワクチン接種が始まります。政府はすでに希望される方すべてに、無償で接種を行う方針で進めています。
COVID-19 のパンデミックが昨年に始まり、およそ半年という極めて短い時間にワクチン開発が行われたために、まだ十分な有効性や安全性に関する臨床データの集積はありません。ただし、大規模な接種を始めたイスラエルでは、新規感染者、重症者、基本再生産数がともに激減しています。副反応として、アナフィラキシーを含むアレルギーの頻度は、米国におけるファイザー製ワクチンで0.0011%とされています(i)。治験の段階では注射部位の強い疼痛が数日続くことや発赤の報告はありますが、致命的な副反応は報告されていません。
残念ながら、妊婦さんに対しては十分な知見がなく、各国で見解が分かれています。米国のACIP(ワクチン接種に関する諮問委員会)は、妊婦を除外すべきではないとし(ii)、イスラエルでは積極的な接種対象としています。一方で、英国やカナダでは十分な臨床データがないことから、妊婦中の COVID-19 ワクチン接種は推奨していません。COVID-19 mRNAワクチンの動物の生殖に関する研究はまだ完了していません。また、中・⻑期的な副反応については、現時点では不明です。
日本産婦人科感染症学会および日本産科婦人科学会として、現状において以下の提言をします。
1 COVID-19ワクチンは、現時点で妊婦に対する安全性、特に中・⻑期的な副反応、胎児および出生児への安全性は確立していない。
2 流行拡大の現状を踏まえて、妊婦をワクチン接種対象から除外することはしない。接種する場合には、⻑期的な副反応は不明で、胎児および出生児への安全性は確立していないことを接種前に十分に説明する。同意を得た上で接種し、その後30分は院内での経過観察が必要である。器官形成期(妊娠 12 週まで)は、ワクチン接種を避ける。母児管理のできる産婦人科施設等で接種を受け、なるべく接種前と後にエコー検査などで胎児心拍を確認する。
3 感染リスクが高い医療従事者、重症化リスクがある可能性がある肥満や糖尿病など基礎疾患を合併している方は、ワクチン接種を考慮する。
4 妊婦のパートナーは、家庭での感染を防ぐために、ワクチン接種を考慮する。
5 妊娠を希望される女性は、可能であれば妊娠する前に接種を受けるようにする。
(生ワクチンではないので、接種後⻑期の避妊は必要ない。)患者さん一人一人の背景が違いますので、まずは産婦人科の主治医と十分にご相談ください。 (i)Tom Shimabukuro, MD, MPH, MBA; Narayan Nair, MD Allergic Reactions Including Anaphylaxis After Receipt of the First Dose of Pfizer-BioNTech COVID-19 Vaccine JAMA. Published online January 21, 2021. doi:10.1001/jama.2021.06001回目接種を受けた1,893,360人中、アナフィラキシー含むアレルギーの頻度は21人、そのうち17人にはアレルギーの既往があり。
(ii) Advisory Committee on Immunization Practices (ACIP)https://www.cdc.gov/vaccines/hcp/acip-recs/vacc-specific/covid-19.html
新着情報
2021.2.24
2021年4月1日より、院内の採精室利用料を1,100円(税込)とさせていただきます。
精液検査、精子凍結、人工授精、体外受精、すべて採精室をご利用の場合、上記費用が掛かります。
ご了承いただけますと幸いです。
2021.01.15
~2月25日(木) 採卵・移植手術不可のお知らせ~
2月25日(木)は、新しいシステム導入のため採卵と移植の施術が不可となっております。
予めご了承お願いいたします。
周期などの相談については診察時に医師へご相談ください。
尚、診療は通常通り行います。受付時間は下記となります。
AM9:30〜PM12:30
PM4:00〜PM 7:30(IVFホルモン検査のかたはPM6:30予約が最終)
通院中の患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。
2020.03.13
~3月28日(土) IVF説明会中止のお知らせ~
3月28日(土) のIVF説明会も、新型コロナウイルス感染拡大のため、中止させて頂きます。
IVF説明会の内容は、受付で貸し出しているIpadでご視聴することも可能ですので、ご希望の方は受付にお問い合わせください。
4月以降のIVF説明会の開催につきましては決まり次第、お知らせ致します。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。
2020.03.02
〜3月14日(土)IVF説明会中止のお知らせ〜
3月14日(土)に予定しておりましたIVF説明会は、新型コロナウイルス感染拡大のため、中止させて頂きます。
IVF説明会の内容は、受付で貸し出しているIpadでご視聴することも可能ですので、ご希望の方は受付にお問い合わせください。
3月28日、4月のIVF説明会の開催につきましては決まり次第、お知らせ致します。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。
六本木レディースクリニック 院長 小松保則
2020.01.07
~2月診療日変更のお知らせ~
当ビルの定期点検(全館停電)のため、下記日程の診療が変更となります。
通常は診療日ですが、臨時休診となります。
2月23日(日)臨時休診(終日)
2月24日(月)臨時休診(終日)
尚、2月26日(水)は振替診療となります。
受付時間は下記となります。
AM9:30〜PM12:30
PM4:00〜PM 7:30(IVFホルモン検査のかたはPM6:30予約が最終)
通院中の患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い致します。
2019.08.19
2019年9月末日を持ちまして小山医師が退職する事となりました。
治療中の患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、なにとぞご了承下さいますようお願い致します。
今後は、小松医師、波羅医師が担当させていだだく予定です。
2019.05.20
~院長交代のお知らせ~
6月1日より小松医師が院長に就任致します。
なお、小山医師は非常勤医師となります。
通院中の患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが何卒ご了承下さいますようお願い致します。
詳細は担当医師カレンダーをご確認ください。
2019.05.20
~院長交代のお知らせ~
6月1日より小松医師が院長に就任致します。
なお、小山医師は10月から非常勤医師となります。
通院中の患者様には大変ご迷惑をお掛け致しますが何卒ご了承下さいますようお願い致します。
詳細は担当医師カレンダーをご確認ください
2019.04.09
~休診日のお知らせ~
当院ではゴールデンウィーク期間中の4/27-5/6は土日祝の診療時間で行っております。
5/1(水)は休診日となりますので、何卒ご理解のほどお願い致します。
2018.03.09
【3月の毎週火曜日と3/23の夜間診療について】
3/6(火)、3/13(火)、3/20(火)、3/23(金)、3/27(火)の夜間診療は小山医師が一名体制で診療を行っているため、治療内容により予約を制限させて頂きます。
※一般不妊や人工授精で通院中の患者様の予約は 18:00が最終受付 となります。
※17:00~18:00間で予約をご希望の患者様は予約状況によってご案内できない可能性がございます。
混雑によりご迷惑おかけ致しますが、ご理解ご協力をお願い致します。
2018.03.05
【通院中の患者様へお知らせ】
3/9(金)はメンテナンスのため、 最終受付17:00(IVFホルモン検査・IVF妊娠判定16:00)となります。
ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほどお願い致します。
2018.01.29
【2月の毎週火曜日の夜間診療についてのお知らせ】
2/6(火)、2/13(火)、2/20(火)の夜間診療は小山医師が1名体制で診療を行っておりますので、治療内容により予約を制限させていただきます。
※一般不妊や人工授精で通院中の患者様の予約は 18:00 が最終受付となります。
※ 17:00~18:00 までの間で予約をご希望の患者様は予約状況によってご案内できない可能性ございます。
※2/27(火)は17:30以降小山医師不在の為、最終受付17:00(IVFホルモン検査・IVF妊娠判定は16:00来院)となります。
診療時間や日程に関しましてはご都合がつかない場合は、診察室で医師にご相談をお願い致します。
混雑によりご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ご協力をお願い致します。
2017.12.22
12月26日(火)は最終受付17:00(IVFホルモン検査・IVF妊娠判定は16:00来院)が最終受付時刻となります。
1月23日(火)は終日休診となります。
1月24日(水)は終日診療を致します。
2017.11.24
11/28(火)、12/5(火)、12/12(火)、12/19(火)は医師が1名で診療を行っております。
治療の内容により予約時間を制限させていただきます。
一般不妊治療や人工授精で通院中の患者さまの予約は17時30分が最終受付となります。
混雑によりご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ご協力をお願い致します。
2017.10.27
【H29年11月より採卵を始める方へ】
受精・培養を行ったが移植・胚凍結できない場合は、
受精料金+培養料金(54,000円)をお支払い頂きます。
ご理解の程お願い致します。
2017.09.25
【体外受精の治療中の皆さまへ】
10月31日(火)は当院休診日の為、体外受精の日程に関してご希望に添えない場合がございます。
受診の際は診察室で医師にご相談下さい。
ご迷惑をお掛け致しますがご理解ご協力をお願い致します。
2017.09.25
【通院中の患者様へのお知らせ】
10月13日(金)はメンテナンスの為、午後は最終受付17時(IVFホルモン検査・IVF妊娠判定は16時来院)となります。
10月26日(木)~ 10月30日(月)迄の期間は、学会出席の為小山医師の外来は休診となります。
10月31日(火)は当院休診日となります。
2017.06.22
山中医師退職のお知らせ
平成29年7月末日を持ちまして山中智哉医師が退職する事となりました。治療中の患者様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、なにとぞご了承下さいますようお願い致します。今後は小山医師、小松医師が担当させていだだく予定です。
当院の5つの想い
1.いつもの生活を送りながら取り組める不妊治療


不妊治療というと「毎日病院に行かなければいけない」「タイミングを逃さないためにいつでも通院できるようにしておかなければならない」と思われていませんか?
いつも通りの生活を続けながら、不妊治療に取り組んでいただく。そのために当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた、無理のない治療計画をご提案しています。
2.不妊の原因はどちらのせいでもありません
女性の場合
- 年齢による卵子の減少
- 排卵しにくい
- 卵管が通りにくい
- 子宮への着床しにくい
男性の場合
- 無精子症など
- 精管が通りにくい
- 精子の運動機能低下など
3.患者様の家族の一人として向き合いたい。
初診では不妊なのかを確認するために複数回検査を行わせていただく場合がございます。詳しくは専門の看護士からご説明させていただきますので、一度ご来院ください。
電話予約制
相談時間 14:00〜17:00
これから不妊治療を始めようと検討されている方、不妊専門看護士に、お気軽にご相談ください。当クリニックの雰囲気などもご理解いただけます。
- ※新型コロナウイルス感染拡大のため、中止させて頂きます。
IVF(体外受精)無料説明会のお知らせ
不妊の原因、実際の手技についてわかり易く説明します
開催日時
IVF説明会の内容は、受付で貸し出しているIpadでご視聴することも可能ですので、ご希望の方は受付にお問い合わせください。
小松院長による「初めての不妊治療」説明動画
4.大切にしていることは 患者様と向き合うこと
当院では、初めてご来院いただいた方には、まず医師によるカウンセリングを行っています。
カウンセリングでは、不妊治療のことはもちろん、お仕事のことやご家庭のことをお聞きし、無理なく通院を続けられる治療計画を患者様と一緒に考えていきます。
また、当院の体外受精治療では、原則として一人の医師が患者様を担当しています。患者様のご都合で、その医師の出勤時間外に通院される場合でも、担当医師が他の医師に治療方針を伝えて、患者様の状態や事情を踏まえた治療が行える体制を整えています。
患者様はいつでも自分の事情をよく知っている医師による治療を受けていただけます。
初診の流れ
- 初診ご予約
- 医師によるカウンセリング
お悩みやご要望を、お気軽にお話しください。 - 内診、血液検査
- 再来院:治療計画と施術方法のご説明
お勧め不妊治療の流れ
- タイミング法※保険適応
- 人工授精
- 体外受精
5.妊娠確率を上げる!オーダーメイドの卵巣刺激法
妊娠の確率を上げるための非常に重要なプロセスとして、卵巣刺激があります。卵巣刺激とは、内服薬や注射を用いて卵巣を刺激し、健康な卵子を数多く育てる方法です。
妊娠の確率は、卵子の発育状態により大きく異なるため、より良い刺激により健康な卵子を育てることが不妊治療の鍵を握っているとも言えます。
卵巣刺激には、高刺激、低刺激、自然周期のという3つの標準的な方法があり、その中からひとつの刺激法を選んで施術します。
当院では、より良い刺激を与えるために、患者様の状態に応じて、複数の刺激法を組み合わせたオーダーメイドの卵巣刺激を行い、妊娠の確率が高い、健康な卵子を育てています。
主要な卵巣刺激法
- ロング法(高刺激)…体外受精の前周期から排卵をコントロール
- ショート法抑制(高刺激…体外受精の周期から排卵を抑制
- アンタゴニスト法抑制(高刺激)…卵胞が成長してから短期間の抑制
- 低刺激…飲み薬と最低限の注射を使う
- 自然周期…薬を使わない
- 再来院:治療計画と施術方法のご説明
当院の卵巣刺激
複数の刺激法を組み合わせて、より良い刺激を与え、健康な卵子を育成
PICK UP
不妊治療に関するお問合せから施術後のアフターケアまでの流れを詳しくご紹介します。
当院では、妊娠を望むご夫婦のためのベースサプリメントをご用意しております。
不妊治療方針の指針のひとつとなる卵巣年齢を検査します。
不妊治療で使われる専門的な用語について詳しくご説明します。
当クリニックの明るく清潔な雰囲気や、充実した設備をご紹介します。
継続して凍結保存を希望する場合は、1年毎にお手続きが必要です。
お子様連れで受診をご希望の患者様でも安心して治療が受けられます。
体外受精・不妊治療の六本木レディースクリニック