エストラーナテープは、女性ホルモンのひとつであるエストラジオールを補う貼付薬です。更年期症状の治療だけでなく、不妊治療においても広く用いられています。

本記事では、エストラーナテープの特徴や使用方法、不妊治療で選ばれる理由、副作用や注意点までをわかりやすく解説します。

エストラーナテープとは

エストラーナテープは、「エストラジオール(卵胞ホルモン)」を有効成分とする貼付薬です。シール状の貼付剤を直接皮膚に貼ることで有効成分が体内に吸収され、女性ホルモンの不足を補ったり、ホルモンバランスの乱れを整えたりできます。

更年期障害の治療や骨粗しょう症の予防として使われるほか、不妊治療の一環としても広く処方されるエストロゲン製剤です。

不妊治療でエストラーナテープが処方される目的

エストラーナテープは、不妊治療のなかでも特に生殖補助医療(体外受精・顕微授精)においてよく使用されています。貼付薬でホルモンを補うことで、子宮内膜の状態を整え、妊娠の成立や継続をサポートするためです。

ここでは、具体的な2つの目的を解説します。

卵胞を成長させ、卵子の質を高めるため

不妊治療の採卵では、複数の卵子を採取するために卵巣刺激をおこないます。その際に、エストラーナテープでエストラジオールを皮膚から投与することで、ホルモンバランスを整えたり、卵巣刺激開始日を調整したりすることがあります。事前にホルモンバランスを整えてより質のよい卵子を数多く採卵することで、その後の受精率や妊娠率向上にもつながります。

ただし、この目的での使用は現在の不妊治療では少ない傾向です。

子宮を着床しやすい状態に整えるため

エストラーナテープは、主に凍結融解胚移植のホルモン補充周期において子宮内膜を厚くする目的で使用されます。ホルモンを補充することで子宮内膜が十分な厚みを持ち、受精卵(胚)が着床しやすくなります。

胚移植の前(生理2日目)から貼り始めることで、内膜が整った状態での胚移植が可能となります。着床に最適な厚さは8.2〜10mmとされており、十分な厚さを確認したあと胚移植をおこないます。さらに移植後も継続して使用することでホルモンを安定させ、着床後の妊娠継続のサポートの役割も果たします。

不妊治療でエストラーナテープが選ばれる理由

不妊治療では、ホルモン補充のためにさまざまな薬剤が使われます。なかでもエストラーナテープは、血中濃度の安定性や身体への負担の少なさなど、多くのメリットがあるため広く用いられています。ここでは、具体的な特徴を解説します。

血中濃度が安定しやすい

エストラーナテープは、皮膚から有効成分を少しずつ吸収させる経皮吸収型の製剤です。そのため、経口薬のように服用のタイミングによって血中濃度が大きく変動することがなく、貼っている間は安定したエストラジオール濃度を保つことができます。

これにより子宮内膜の一定の厚みを維持することができ、胚移植に最適な環境を整えられます。

肝臓を通らないため負担が少ない

経口薬は一度肝臓を経由し代謝されるため、肝機能に負担をかけやすい場合があります。エストラーナテープは、皮膚から直接吸収されるため、肝臓での初回代謝を避けて、血中に成分を届けられます。肝機能に配慮が必要な方でも使用可能です。身体への負担が少ない点は、長期的な不妊治療の継続において大きな要素といえます。

副作用が比較的少ない(皮膚症状中心)

エストラーナテープはホルモン製剤のひとつですが、貼付薬であるため副作用が少ないこともメリットです。貼付部のかゆみやかぶれが生じる場合もありますが、部位を日ごとに変えたり、保湿剤でケアしたりすることで、皮膚症状は軽減できます。

また、注射のホルモン製剤と異なり痛みも感じません。経口薬のような肝臓・胃腸の消化器系の負担が少なく、服用による吐き気などの副作用もないため継続しやすいでしょう。

保存や使用がしやすい

エストラーナテープは、製剤自体の安定性が高く、温度や湿度の変化による影響を受けにくい特徴があります。冷蔵保存の必要もなく、常温で保管できるため扱いやすさもメリットです。また、貼り替えるだけで簡単に使用できるため、旅行や外出が多い方にとっても持ち歩きやすく、手軽で続けやすい方法といえます。

錠剤と貼付剤の特徴比較

不妊治療のホルモン補充周期では、エストロゲン製剤として錠剤(経口剤)・塗り薬・注射剤・貼付剤など、さまざまな投与方法があります。

なかでも錠剤や貼付剤は手軽で広く用いられる方法ですが、錠剤は内服後に胃腸から吸収され、肝臓を経由して血中に入ります。一方、エストラーナテープのような貼付剤は皮膚から直接血中に吸収されるため、肝臓での初回代謝を避けられ、血中濃度が安定しやすいという特徴があります。以下の表で違いをまとめました。

錠剤(経口剤) 貼付剤(エストラーナテープなど)
使用方法 1日1~3回内服する 2日に1回、下腹部や臀部(お尻)に貼付する
投与経路 胃腸や肝臓を経由して血中に吸収される 皮膚から直接血中に吸収される
メリット
  • 服用するだけなので始めやすく、続けやすい
  • 皮膚症状がない
  • 手軽に続けられる
  • 胃腸の負担が少ない
  • 肝臓への影響が少なく血中中性脂肪への懸念が少ない
  • 貼った薬剤を目視できるため管理がしやすい
デメリット
  • 飲み忘れしやすい
  • 血中濃度が変動しやすい
  • かゆみ・かぶれ・赤みなどが生じる

エストラーナテープを貼る方法

エストラーナテープは2日に1回貼り替えるのが基本です。貼付部位はお尻や下腹部など皮膚のやわらかい場所が推奨されます。貼付する枚数は、タイミングによって異なる場合があります。担当医の指示に従いましょう。

以下のような手順で貼付します。

  1. 薬を取り出してフィルムを剥がす
    包装袋を開封し、貼り薬を取り出して透明なフィルムを剥がします。
  2. お尻や下腹部に貼る
    ベルトが当たるところは避け、お尻や下腹部に貼付します。貼付後は手でしっかりと押さえて剥がれないようにします。
  3. 手を流水でよく洗う
    貼付後は薬剤が手につくのを防ぐため、流水でしっかりと手を洗います。

同じ場所に繰り返し貼ると赤みやかぶれが出やすいため、毎回少しずつ位置をずらすことが大切です。また、貼る際はシワが寄らないようにしっかり密着させることで、薬剤が安定して吸収されます。お風呂やシャワーのあと、清潔で乾いた皮膚に貼るとより効果的に使用できます。

効果が実感できるまでの目安期間

更年期障害の治療では、1〜2週間程度で症状の改善が見られることが多いとされています。一方、不妊治療で使用する場合は、子宮内膜を厚く保ち妊娠を維持するために、妊娠8~10週頃まで継続して使用するのが一般的です。

いずれの場合も、使用してすぐに効果が実感できる即効性のある薬剤ではありません。自己判断で使用を中断せず、医師の指示どおりに一定期間使い続けることが、効果を十分に発揮させるためにも重要です。

エストラーナテープにみられる副作用

エストラーナテープは比較的副作用が少ない薬剤ですが、まったくないわけではありません。ここでは軽度の皮膚症状から、まれに起こる重篤な副作用まで解説します。

よく見られる副作用

エストラーナテープで好発する軽度な副作用は以下のとおりです。

  • 貼付部位の赤み・かゆみ・かぶれ
  • 腟からの不正出血
  • 胸の張り・乳房痛
  • 外陰部のかゆみ・おりものの変化
  • 下腹部痛

特に、貼付部位の赤みやかゆみはよく見られる皮膚症状です。気になる場合は担当医に相談してみましょう。

リスクが高い副作用

エストラーナテープにまれに生じる重篤な副作用は以下のとおりです。

  • アナフィラキシー(全身のかゆみ、蕁麻疹、動悸、ふらつきなど)
  • 血栓症のトラブル(手足の腫れ・痛み、紫色変化、胸痛、息切れなど)

これらは発生頻度は低いものの、重篤となる可能性がある副作用です。複数の症状が同時に現れた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

エストラーナテープを使用する際に注意すること

エストラーナテープは安全で管理がしやすい薬剤ですが、いくつか注意点があります。使用開始や貼り替えのタイミング、貼付の際の工夫などについて確認しておきましょう。

使用のタイミングと貼り替え

エストラーナテープは、通常生理開始後から使用を開始し、2日に1回を目安に貼り替えます。忘れずに2日ごとに貼り替えることが重要で、間違って1日で貼り替えないよう注意が必要です。貼り忘れに気付いた場合は、できるだけ早めに貼り替え、その後は通常どおりのサイクルで貼り替えます。

貼ったまま入浴やシャワーは可能です。汗が引いて身体が清潔な状態の入浴後など、時間帯を決めて貼り替えることが貼り忘れを防ぐポイントです。

使用期間について

エストラーナテープの使用期間は治療目的によって異なります。
不妊治療におけるホルモン補充周期では、生理開始2日目から使用を開始し、妊娠が成立した場合は原則妊娠8~10週頃まで継続するのが一般的です。これは妊娠初期に必要なホルモンを補充するために重要です。妊娠初期は流産リスクもあるため、妊娠判定後も自己判断で中止せず、必ず医師の指示に従いましょう。

貼る場所と毎日の工夫

エストラーナテープは、お腹やお尻など安定して貼れるやわらかい部位に貼付します。背中や胸、発疹や湿疹のある場所には貼らないようにしましょう。

また、毎回同じ場所に貼ると皮膚トラブルが起こりやすいため、位置を少しずつずらして貼ることで、かゆみや赤みを軽減できます。テープの貼り替えの際は無理に剥がさず、端から丸めながらゆっくり剥がすと皮膚に負担が少なくて済みます。また保湿剤で貼付部位をケアすることも効果的です。

不妊治療と上手く付き合っていくには

不妊治療は、身体への影響だけでなく心の負担も大きくなりがちです。ここでは、治療とよりよく付き合うためのポイントを紹介します。

不妊治療の乗り越え方についてはこちらの記事でも解説しています。
> 「不妊治療のつらさ、どうやって乗り越えた?悩みの原因と対処法を解説」を読む

心身の変化を正しく理解する

不妊治療がより高度な方法に進むにつれ、ホルモン投与による体調の変化や、繰り返す通院にともなう心身の負担を感じやすくなります。気分の浮き沈みや倦怠感は、治療そのものにともなう自然な反応であり、決してご自身の弱さではありません。こうした変化を「治療の一環」として理解することで不安を和らげ、前向きに向き合うきっかけになるでしょう。
たまには治療から離れてリフレッシュする時間を設けることも大切です。

日常生活を整える・習慣化させる

治療中はホルモン補充による副作用で、眠気や倦怠感、頭痛や下腹部の違和感が生じることがあります。このようなホルモン剤の影響を軽減するためにも、日常生活のリズムを整えることが重要です。

十分な睡眠を確保し、栄養バランスの取れた食事を心がけ、無理のない範囲で身体を動かすことで、体調を安定させやすくなります。エストラーナテープの貼り替えも、習慣化ができていないと貼り忘れが生じる原因になります。日常生活を整えてルーティン化することは、妊娠しやすい健康な身体づくりにもつながり、よりスムーズに治療を進められるようになるでしょう。

サポートを活用する

不妊治療は一人で抱え込むと不安や孤独感が強まりやすいものです。パートナーの支えや医師・看護師への相談に加えて、心理カウンセリングの利用や、同じ経験を持つ患者同士で気持ちを共有できるピアサポートも有効です。自治体やクリニックによってはさまざまな支援が用意されている場合もあるため、こうしたサポートを上手に活用することで、治療を前向きに続けやすくなります。

不妊治療でお悩みなら六本木レディースクリニックへ

エストラーナテープは、子宮内膜を整えて妊娠の成立や維持をサポートする薬剤のひとつです。不妊治療では、こうしたホルモン補充を含め、一人ひとりの体調やライフプランに合わせた治療が必要になります。

六本木レディースクリニックでは、精神的・身体的・経済的の多方面を考慮した「オーダーメイド治療」を実施しています。患者さま一人ひとりに合った治療法をご提案していますので、ご不安な方もまずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

ドクターのご紹介

帝京大学医学部付属溝口病院、母子愛育会総合母子保健センター愛育病院、国立成育医療研究センター不妊診療科を経て、2019年より現職。
資格・所属学会は、日本産科婦人科学会専門医のほか、日本産科婦人科学会、日本生殖医学会、日本産婦人科内視鏡学会。

医師からのメッセージ

当院は、不妊検査やタイミング指導、人工授精といった一般不妊治療から高度生殖補助医療までの不妊治療を専門としたクリニックです。
痛みが心配な方、ご安心ください。卓越した技術と最大限の配慮をお約束します。
また夜間や休日も診療を行い、不妊治療の苦労を少しでも軽減できるように努めています。

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師