不妊治療がつらい、そんな時は?悩みの原因と対処法を解説MV

不妊治療の悩みはデリケートな話題であり、人に相談しにくいことも。また、終わりが見えないことに不安を感じている方も多いかもしれません。

この記事では、不妊治療が辛いと感じるお悩みについて、その原因や治療中のストレスを軽減する方法をご紹介します。

不妊や治療について悩む人は増えている

日本は世界的にみても不妊治療が盛んにおこなわれている「不妊治療大国」といわれています。子どもを授かれずに悩む夫婦は、実に3組に1組以上。実際に不妊治療経験のある夫婦の割合も増加しています。

不妊治療は主に女性の心身に負担がかかりやすく、治療中にうつ状態になる女性も少なくありません。2021年の国立成育医療研究センターの調査によると、体外受精などの生殖補助医療を受ける女性の約54%が、軽度以上の抑うつ状態であったことが明らかになっています。
このように不妊治療中の女性の精神的なケアやサポートは必要不可欠であり、不妊治療における課題のひとつといえるでしょう。

参考:国立研究開発法人 国立成育医療センター「体外受精などの高度不妊治療を受ける女性の約半数が 治療開始初期の段階で、すでに軽度以上の抑うつ症状あり

不妊治療に関する悩み

不妊治療に関する悩みは、身体的・精神的・経済的な負担やストレスが考えられます。具体的にどのような不妊治療の悩みがあるのか考えてみましょう。

本当に妊娠できるか不安

終わりが見えない治療に対して不安を抱える女性が多いといいます。

不妊治療は多くの場合、タイミング法から始まり、妊娠に至らなければ人工授精・体外受精とステップアップしていきます。何度か治療を繰り返すため、治療期間が1年以上に渡る場合も珍しくありません。

比較的早期に妊娠できる方もいれば、度重なる治療を経てようやく妊娠する方もいます。母体の年齢が上がるにつれて妊娠率は低下していくため、時間の経過とともに焦りを感じる方も多いでしょう。
「治療がいつ終わるのか」を明確にするのは難しく、「本当に自分は妊娠できるのか」と不安を抱えるケースが多くみられます。

治療を受けること自体がストレス

不妊治療自体にストレスを感じる方もいます。
不妊治療は不妊原因を特定するために、血液やエコーなどのさまざまな検査を実施します。また実際の治療においては、自己注射や薬の服用、採血やホルモン補充などが必要になります。

医院での待ち時間も予想がしづらく、通院に際しては私生活や仕事の予定調整が必要です。連日の注射や薬の副作用なども相まって、不妊治療が辛いとストレスを感じてしまうのは無理もありません。

仕事と治療を両立するのが難しい

仕事をしながら不妊治療をする女性は増加傾向にあります。しかし不妊治療は排卵周期に合わせて通院や治療が必要であるため、急な仕事の休みや時短を余儀なくされることがあります。

またホルモン刺激療法によって体調を崩す場合があり、仕事に支障がでることも考えられます。
厚生労働省の調べによると、不妊治療をした約11%の女性は仕事と治療の両立が困難になり離職しているといいます。また両立できずに不妊治療をやめたという方もいます。
待ち時間が読めない、仕事の日程調整ができない、体調や体力面で負担が大きいなど、さまざまな理由で両立が難しいと感じる女性が多く、職場での理解や配慮が必要であることがわかります。

参考:厚生労働省「不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック

経済的な負担が大きい

不妊治療は長期に渡るケースが多く、経済的な負担は大きくなります。
2022年4月より保険適用となったとはいえ、回数や年齢制限の指定があるため、誰でも何度でも保険適用で受けられるわけではありません。
特に高度な不妊治療の体外受精や顕微授精は、費用負担が大きいといえます。

情報があふれていて何を信じればいいかわからない

不妊や不妊治療についてわからない点も多く、自分で情報を集める方も多いでしょう。書籍やホームページ、SNSや動画サイトのさまざまな媒体で容易に情報を見つられますが、本当に正しい情報であるかはまた別の話です。

無闇に情報収集すると「どの情報を信じればいいかわからない」と逆に不安やストレスを感じてしまうことも考えられます。
不妊の原因は人それぞれであり、身体の状態や年齢も異なります。掲載されている情報が、必ずしも自分のケースに該当するとは限らないため注意が必要です。

他の人の妊娠を素直に喜べない

友人や知人の妊娠報告に素直に喜べず傷ついたり、自信をなくしてしまう方もいるようです。マタニティマークを見るだけで辛い、という方もなかにはいらっしゃいます。

なかなか妊娠に至らない状態での妊娠報告は、不妊治療が辛くなる原因になりうるといえます。友人の妊娠・出産報告や子どもの写真が一方的に見えてしまうSNSやインターネットなどは、場合によっては距離を置いた方がよいこともあるでしょう。

パートナーや周囲からの理解を得られない

周囲から理解を得られずストレスを抱える女性は少なくありません。とくにパートナーとの不妊治療に対する温度差や理解の欠如、家族や親戚からのプレッシャーなどがあげられます。

不妊治療は夫婦2人で協力しておこなうものですが、どうしても女性に負担が偏りがちです。当事者意識の低さや周囲の配慮不足がメンタルの不調につながり、不妊治療が辛くなる原因となります。

不妊治療のストレスを軽減するには?

不妊治療中の不安や悩みはデリケートな話題であり、なかなか人に相談できない方もいるかもしれません。治療中のメンタルの保ち方や、ストレスを軽減するためのポイントをご紹介します。

自分の状態を正しく理解する

不妊治療中に漠然と感じるストレスや不安をまずは一度整理し、自分の心身の状態を受け入れることが重要です。
何に対してストレスに感じているのか、不妊治療の何が辛いのか、紙に書き出してみるのもよいでしょう。具体化することで、自分のメンタルの状態を把握できるとともに、パートナーや周囲にも言葉で伝えやすくなります。

また、これまで不妊治療に取り組んできた自分自身を褒めてあげたり、息抜きとして夫婦で旅行に出かけてみたりするのも、ストレス軽減につながるかもしれません。

パートナーや周囲に素直に気持ちを伝える

不妊治療の悩みや不安は一人で抱え込まず、パートナーや相談できる近しい人に伝えるとよいでしょう。

不妊治療の悩みや心のひっかかりは、一度しっかり夫婦で話し合い、解消するのが理想です。無理に明るく振る舞うことで、知らぬ間に精神的な負担となっていることもあります。

「不妊治療が辛い」という気持ちに蓋をせず、素直に打ち明けることで、気持ちが楽になることもあるはずです。
お互いに不安やストレスに対してどのような配慮やサポートができるか、改めて考えられるでしょう。

妊娠や治療について意見をすり合わせる

不妊治療は妊娠するまで、もしくは治療を辞める決断をするまで続く治療です。ゴールが見えない治療であるため、経済的な面も含めてどこまで治療をするのか、意見をすり合わせておくことが重要です。

妊娠や治療について夫婦間で認識合わせをしておかないと、治療のステップアップの際や治療継続の判断の際に温度差が生じてしまうことがあります。なるべく最初の段階で意見や考えを共有しておきましょう。

信頼のおける医師やクリニックに相談する

ホームページやSNSなどにあふれる情報は、場合によっては間違っていたり、誤解を生む表現が使われていたりします。
情報に一喜一憂したり流され過ぎたりせず、大事なことは直接専門家や担当医に相談することをおすすめします。

また治療が長期化すればするほど、担当医の意見がすべてになってしまいがちです。不妊治療の成果や治療方針に疑問を感じたら、他のクリニックでセカンドオピニオンを受けるのもひとつの方法です。

ストレスの原因から距離を置く

不妊治療中はストレスの原因となる人や事柄から、いったん距離を置いてみるとよいでしょう。

たとえば最近妊娠した友人・知人とは、無理に付き合わず、一時的に連絡を控えてみるのも悪くありません。過度なSNSの閲覧もストレスを感じる原因となりうるため、意識的に離れてみると不要な情報で心を乱さずに済むことがあります。

たまには不妊治療から離れて、リラックスする時間を設けることが、メンタルを保つポイントです。

六本木レディースクリニックが不妊治療をサポートします

妊活中の女性のメンタルの不調は、不妊治療における取り組むべき課題です。身体的負担、精神的ストレスで、いわゆる不妊うつにならないよう、パートナーはもちろん周囲の人、職場でも支援や配慮が必要になります。不妊治療中の女性は一人で悩みを抱え込まず周囲に相談する、リラックスする時間を設けるなどの工夫をしてみましょう。

六本木レディースクリニックは、不妊に特化した不妊治療・体外受精専門のクリニックです。ご夫婦が働きながら治療できるよう、平日の夜間診療や土日祝の受付も可能となっています。
また、ドクターや看護師、カウンセラーの対応や雰囲気の良さについて高く評価いただいており、セカンドオピニオンとしても多くの患者様から選ばれております。現在の治療が苦痛な方、不安を抱えている方はぜひ六本木レディースクリニックにご相談ください。

看護師による無料相談も実施しており、不妊治療のお悩みや不安にお答えしています。不妊治療に関する悩みや疑問は、当院にお気軽にご相談ください。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師