体外受精の病院の選び方は自分の希望を把握することが基本です


体外受精の病院の選び方は、自分の希望を把握することが重要です。自分がどのような治療を行いたいか、どれくらいの予算で治療を予定しているのか、絶対に譲れないポイントは何かなどを考えましょう。

なんとなくの評判で決めてしまうと後悔することにもつながりかねません。
夫婦の共同作業なので、2人でしっかりと方針を話し合うことも大切です。

病院には不妊専門クリニックと、総合病院(大学病院)、個人の産婦人科病院の3種類があります

一口に体外受精を受ける病院といっても、3種類に分かれます。
ひとつは不妊治療を専門に行っているクリニックで、不妊が専門なので、医師の専門知識が豊富であり、設備が整っているため高度な不妊治療が受けられ、培養士の医療技術も高いことが多いでしょう。

希望する内容の治療が受けられることが最大のメリットですが、待ち時間の長さや軒数が少ないのがデメリットです。
総合病院や大学病院は、他の診療科と連携できるため、不妊治療の後、出産や生まれた赤ちゃんの小児科までトータルにケアしてもらえるメリットがあります。

医療面でも技術が優れてる病院が多くありますが、診察の度に医師が変わるため、方向性にブレがあったり心のケアまで対処してくれなかったりなどのデメリットがあります。
内科が近くにあると感染症にかかるリスクや、妊婦さんと隣り合わせになり、少し辛い思いをするケースも考えられます。

個人の産婦人科では、通いやすさが魅力で常に同じ医師に診てもらうことができるのもメリットとして挙げられますが、医師の不妊治療への専門知識や技術にはバラつきがあるため、個人の産婦人科で不妊治療を受ける時はより深いリサーチが必要です。

体外受精を受ける病院は治療方針も重要です


通いやすい病院や待ち時間の短い病院も便利ですが、なによりも受けたい治療が受けられることが重要です。
不妊治療や体外受精といっても、様々な治療方法があります。

たとえば採卵する際に排卵を誘発することひとつにしても、複数の卵子が採卵できるように誘発するのか、身体への影響を考えて1つの卵子を排卵するように誘発するのかでは使用する誘発剤が異なります。

体外受精時に移植する受精卵も、自然胚移植と凍結胚移植のどちらで行いたいのかを考える必要があります。
とくに凍結胚移植は技術や設備の問題から行っていない病院もあり、自分がその治療を受けたいと思っても病院選びを間違えると受けられないことにもなりかねません。

体外受精に対する医師との考え方や方向性が自分と異なる場合は、医師を信頼できないことにもつながりかねません。
体外受精は医師と夫婦との二人三脚ですから、医師との相性は重要です。

口コミなどで医師の様子はある程度つかむことはできますが、必ずしも他の人が良いと評価しても自分との相性が合うとは限りません。
可能であれば直接話をする機会を持ってみるようにしましょう。

可能な限り病院は直接見学することが大切です

大会受精でかかる費用のおおまかな目安など数字的な側面は、ある程度公開されている情報や口コミをリサーチすることで把握することができますが、病院やクリニックの雰囲気は、口コミサイトやホームページを見ているだけでは分からないものです。

混み具合や、病院やクリニック内の雰囲気などは実際に自分の肌で直接感じる方が分かりやすいでしょう。
平日に仕事などで昼間に時間があまり取れないという人は、平日の最終診療時間や土日の診療の有無やその混み具合もチェックしておくことをおすすめします。

はじめて通う場所であれば所要時間なども実際に行ってみると道路事情などを把握することができます。
病院やクリニックによっては、無料で相談会や勉強会などを行っているところもあります。

不妊治療や体外受精に関する知識や実際の様子が分かるだけでなく、施設の見学や医師や看護師の雰囲気を知るチャンスでもあるので、そういった催しを行っている場合は積極的に参加してみましょう。

(まとめ)体外受精を受けたい場合の病院の選び方は?

1.体外受精の病院の選び方は自分の希望を把握することが基本です

後悔しない体外受精を行なう病院の選び方は、自分の希望を把握することからスタートします。

受けたい治療が受けられることが大前提です。
夫婦でどういった方向性を持って治療を進めたいのか話し合いましょう。

2.病院には不妊専門クリニックと、総合病院(大学病院)、個人の産婦人科病院の3種類があります

不妊治療が行える病院は、不妊専門クリニック・総合病院(大学病院)・個人の産婦人科の3種類があります。

それぞれにメリットとデメリットがあるので、バランスを考えて病院を選ぶことをおすすめします。

3.体外受精を受ける病院は治療方針も重要です

体外受精は夫婦と医師との二人三脚で行います。

受けたい治療が受けられるかどうか、医師やクリニックの方針が夫婦の考え方に合っているかどうかを事前にチェックしておきましょう。

4.可能な限り病院は直接見学することが大切です

インターネットなどでもわかる情報とそうでない情報があり、病院やクリニックの雰囲気や実際の混み具合などは、可能であれば平日と土日の両方を見学して確かめておくと安心です。

見学会や相談会がある場合は積極的に参加してみましょう。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師