エストロゲンは妊娠に関わる女性ホルモンであるため体外受精にも重要です


エストロゲンの分泌量は、体外受精を行うときに重要になってきます。
エストロゲンとは卵胞ホルモンとも呼ばれるもので、女性ホルモンのひとつです。

妊娠に向けて子宮の内膜を厚くしたり卵胞の成熟を促したりする作用があるといわれています。
また妊娠にはもうひとつの女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)の働きも重要です。

エストロゲンとプロゲステロン二つの分泌が正しく行われていることで、女性の身体は妊娠しやすくなり、また妊娠状態を安定させていると考えられています。

エストロゲンは妊娠しやすい状態を作る女性ホルモンです

エストロゲンとは卵胞ホルモンとも呼ばれる女性ホルモンです。
女性ホルモンはエストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があります。
エストロゲンは美肌効果やバストアップに効果があるとされていて、一般的に女性らしい身体作りに重要だといわれています。

また自律神経の働きなどに重要な役割をいくつも持っていると考えられています。
体外受精という視点から見ると、エストロゲンは受精卵を着床させるために重要な働きを持っています。
エストロゲンは卵胞ホルモンと呼ばれているように、卵胞の成長にも関係しています。

卵巣にある卵胞が卵巣刺激ホルモンによって成長を促され、成長していくと卵胞からエストロゲンが分泌されるといわれています。
そして卵胞の成熟を促しつつ、着床しやすいように子宮内膜を厚くしていると考えられています。

そのため、健康な状態であればエストロゲンは生理の終わりから排卵前にかけて分泌量が増えていきます。
そして排卵期が終わると分泌量が減っていきます。

妊娠せずに生理が始まるタイミングに、エストロゲンの分泌量は一気に少なくなります。
一般的に、生理前は肌荒れしやすくなったりイライラしやすくなったりするのは、生理周期に合わせてエストロゲンの分泌量が減っているからだと考えられます。

エストロゲンは生理周期の体温にも関係しています


妊娠を考えている女性は、基礎体温を測っている人が多いことでしょう。
基礎体温は生理の周期に合わせて変化するので、妊娠しやすいタイミングを知る目安となると考えられているからです。

なぜ生理周期に合わせて基礎体温が変化するのでしょうか。
ここにもエストロゲンが関係しています。

女性ホルモンエストロゲンには基礎体温を下げる働きがあるといわれています。
基礎体温の変化をグラフにしてみると、生理が始まってから排卵期にかけて低くなる傾向があります。

この時期は、エストロゲンの分泌量が増えていく時期です。
もう一つの女性ホルモンプロゲステロンは基礎体温を上げるとされ、排卵期終わりごろから黄体期にかけてグラフにすると基礎体温が高くなっています。

黄体期は受精卵を着床させやすくするのに重要な時期です。
エストロゲンが厚くした子宮内膜を、プロゲステロンはさらに厚くしていく作用があるとされます。

妊娠せず不要になった子宮内膜がはがれ落ちて排出されるのが生理です。
生理が始まる前になるとプロゲステロンの分泌が減り、生理が始まるのに合わせるようにして基礎体温が下がります。

そしてまた次の排卵期に備えて、エストロゲンの分泌量が増えていくというのが、一連の周期となっています。
このように、妊娠に関係してくる女性ホルモンの分泌と基礎体温は連動しているため、基礎体温を測っているのです。

ただし排卵のタイミングには個人差があるとされ、基礎体温が上がる2~3日前の場合や、基礎体温が上がってから排卵する場合、基礎体温が上がる前日の場合があります。

基礎体温だけで正確に排卵日は特定できず、あくまでも目安となります。
正確に知るためには、卵胞の大きさを測るなど他の検査を行う必要があります。
体外受精の治療を行う病院の方針によっては基礎体温を重要視しないこともあるといわれています。

ホルモン剤を使用して調整することもあります

エストロゲンは体外受精を成功させる重要な鍵といえるものです。
そのため、治療のタイミングを調整するためにエストロゲンの補充を行うこともあります。

体外受精では採卵して卵胞を取り出し、人工的に受精させ、肺移植を行います。
その後、子宮内に受精卵が着床するのを待ちます。
これらを行うタイミングはエストロゲンやプロゲステロンの分泌バランスに影響するとされます。

自然な周期に合わせて採卵や肺移植ができれば、経口薬や注射に頼らずに治療を進めていくこともできます。
しかしエストロゲンやプロゲステロンの分泌のバランスが悪く生理周期が乱れている場合、自然周期に合わせて行うのが難しいと考えられています。

自然周期で体外受精を進めていくのが困難な場合には、女性ホルモンエストロゲンやプロゲステロンと同じ作用を持つホルモン剤を使って調整していくことになります。

体外受精にホルモン剤を利用する場合、肺移植の日にちの調整がしやすくなるメリットがありますが、ホルモン剤を継続して使用しなくてはいけないデメリットがあり、着床した後も9週程度まで使用する必要があるとされています。

体外受精に掛かる費用は基本的には保険適用外なため、ホルモン剤を使用することで掛かる費用も膨らんでしまいます。
また薬が合わずに副作用が起きる可能性もあります。

(まとめ)体外受精にはなぜエストロゲンが大切なの?

1.エストロゲンは妊娠に関わる女性ホルモンであるため体外受精にも重要です

妊娠しやすい状態を作るためにエストロゲンが正しく分泌されている必要があります。

エストロゲンには子宮内膜を厚くするなどの作用があるからです。
妊娠後の状態を安定させるのにも関係しているとされています。

2.エストロゲンは妊娠しやすい状態を作る女性ホルモンです

エストロゲンは妊娠しやすい状態を作っていると考えられています。

着床しやすいよう子宮内膜を厚くする作用があるなど、体外受精の場合にもエストロゲンの働きは重要です。

3.エストロゲンは生理周期の体温にも関係しています

エストロゲンの分泌量と基礎体温は連動していると考えられています。

基礎体温を測ることは自分の生理周期や妊娠しやすいタイミングを知る目安になります。
しかし基礎体温だけで正確な排卵日を予測することはできません。

4.ホルモン剤を使用して調整することもあります

エストロゲンやプロゲステロンの分泌は、体外受精を成功させるのに重要になります。

採卵や肺移植のタイミングを調整するために、ホルモン剤を投与していくこともあります。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師