体外受精で下痢が起きるのは排卵誘発剤の副作用と考えられます


体外受精で使用する排卵誘発剤の影響で吐き気や下痢、かゆみなどの症状があらわれます。
とくに排卵誘発剤の注射は直接卵巣を刺激するため副作用が強く出やすいでしょう。

眠気や下腹部の膨張感など、あらわれる症状は人によって違います。
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の可能性もあるので、身体の異変を感じたら医師に相談するようにしましょう。

排卵誘発剤には様々な種類のものがあります

不妊治療に欠かすことができないのが排卵誘発剤です。
排卵誘発剤は、卵巣を刺激することで排卵を引き起こします。
排卵障害がある場合はもちろんのこと、排卵を確実に行い、ホルモンバランスを整えるためにも排卵誘発剤が使われているのです。

排卵誘発剤には大きく分けて飲み薬と注射があります。
飲み薬で代表的なのはクロミッドやセキソビットです。
不妊治療初期に使用されることが多い薬なので、耳にすることも多いでしょう。

比較的安価で副作用も控えめなので、使いやすい薬ともいえます。
注射でよく使われる排卵誘発剤としてはHCGとHMGがあります。
HCG注射は排卵を促す作用があり、HMG注射は卵胞を成長させる働きがあります。

内服や注射の排卵誘発剤などそれぞれの効果が違うため、組み合わせて使われることもあります。
卵子を育てる薬と排卵を進める薬をセットで使用することで妊娠をサポートするのです。
排卵を促す排卵誘発剤は身体に作用するため副作用にも注意しなければいけません。

副作用として挙げられるのが下痢や腹痛、吐き気などです。
内服のクロミッドやセキソビットは比較的副作用は穏やかですが、それでも全くないわけではありません。
あまりに副作用の症状がひどく出たときは受診して医師の判断を仰ぎましょう。

排卵誘発剤は体外受精の期間にわたって使われます


体外受精は採卵してから、別に選別した精子と受精させ培養して子宮に戻すというプロセスでおこなわれます。
体外受精がどのように行われるのか一例を紹介します。
体外受精においてはじめにおこなわれるのは排卵の誘発です。

内服薬を使用して排卵を抑制したあとに、連日排卵誘発剤を注射して卵胞の発育を観察します。
採卵日が決定するとHCG注射をおこないます。
HCG注射の効果は黄体ホルモンを補充して、熟成された卵胞を排卵させるというものです。

排卵が成功して着床まで進んだとしても、黄体ホルモンの分泌が少ないと子宮内膜がはがれやすくなり、妊娠に至らないことがあります。
受精卵を迎えるための子宮環境を整えるためにも排卵誘発剤が使われているのです。

無事受精ができた場合、その受精卵を培養するステップに進みます。
培養した受精卵を選別してより着床しやすい受精卵を選んでから胚移植はおこなわれます。

排卵誘発剤は体外受精を行う期間にわたって長期間使用します。
個人差はありますが、副作用の症状が続いて辛いという人は珍しくありません。
薬との相性もあるため、あまりにつらい時は薬の変更も検討しましょう。

排卵誘発剤の副作用にはOHSSもあります

排卵誘発剤は吐き気や下痢、かゆみなど様々な症状を引き起こします。
ただし副作用が起きやすいからといって、身体の不調を見逃さないようにしましょう。
排卵誘発剤で起きるリスクの中でも特に大きなものに卵巣過剰刺激症候群(OHSS)があります。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)とは、排卵誘発剤によって刺激された卵巣が腫れる症状です。
重症になると腹水や胸水が溜まって呼吸困難になることもあります。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)と診断されたケースでは、軽症であれば治療を中断して経過観察になります。
これが重症になると入院管理になり、水分と塩分を管理してアルブミン投与が必要です。

その際、腹水が多量に貯留している場合は、腹水穿刺が行われることもあります。
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)になって妊娠した場合は、重症化することが予測されるので入院になるかもしれません。

薬の効き方には個人差があり、薬に対する身体の反応も人それぞれです。
呼吸困難や腹部のハリなどの症状がみられたら卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を疑いましょう。

(まとめ)体外受精で下痢や体調不良が起きるのはなぜ?

1.体外受精で下痢が起きるのは排卵誘発剤の副作用と考えられます

体外受精のときに使用される排卵誘発剤は下痢や眠気、胸やけなどを引き起こします。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の場合は、体外受精を中断することもあるので、身体の異変に気付いたら医師に相談してください。

2.排卵誘発剤には様々な種類のものがあります

排卵誘発剤には内服の薬と注射があります。

身体に刺激を与える以上、程度の差はあっても副作用は避けられません。
不妊治療の薬は様子を見ながら薬の種類や量を調整します。
副作用の症状が出たときは医師にも相談しましょう。

3.排卵誘発剤は体外受精の期間にわたって使われます

体外受精は内服の薬と注射を組み合わせておこなわれます。

薬に対する反応や効き方は人によって違うため、副作用の症状も異なります。
薬との相性もあるので、あまりに辛い時は医師に相談しましょう。

4.排卵誘発剤の副作用にはOHSSもあります

排卵誘発剤を使用して腹部のハリや息苦しさを感じたら卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を疑いましょう。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は卵巣を刺激することで引き起こされます。
早めに医師の指示を仰ぎましょう。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師