体外受精の胚盤胞とは受精卵が着床できる状態に変化したものです


受精卵が着床できる状態に変化したものを胚盤胞と言います。
精子と卵子が受精すると受精卵が生まれ、細胞分裂が繰り返し行われます。

1つの細胞だった受精卵は受精して2日後には4分割され、3日後には8分割と倍に増殖していきます。
細胞分裂した細胞はやがて互いにくっつき、受精4日後に桑実胚、受精5日後に胚盤胞へと変化します。

胚盤胞は外側にある外細胞膜や、胎児の素となる内細胞塊で構成されています。
受精卵は桑実胚の状態で子宮に到着し、胚盤胞となって子宮内膜に着床することで妊娠となります。

胚盤胞移植とは受精卵が胚盤胞になるまで培養してから移植する方法です

胚盤胞移植とは、体外受精や顕微授精で採取した受精卵を5日間培養し、着床時期の姿である胚盤胞に変化させてから子宮内に移植する方法です。
かつて生殖補助医療では、採卵後2~3日の4分割から8分割までの初期胚を子宮内に移植する、初期胚移植が主流でした。

この状態の初期胚が子宮内にあることは、自然妊娠に照らし合わせると不自然な状態であり、より自然妊娠に近づけるために着床時期の胚盤胞の状態まで培養してから子宮内に戻す方法が採られるようになりました。

当初は胚盤胞まで発育させるのは困難でしたが、培養環境が改善されていくことで、胚盤胞まで安全に培養することができるようになりました。
胚盤胞まで育った受精卵はたくましく、良質なものである可能性が高いとされています。

本来受精卵の半数以上は染色体異常だと言われており、染色体異常がある多くの受精卵は、細胞分裂が途中で止まって着床できなかったり、着床しても流産になったりしていると考えられています。
つまり胚盤胞まで育つということは、それだけ生命力の高い受精卵であると言えます。

胚盤胞移植にはリスクもあります


胚盤胞移植には着床率が高いという大きなメリットがありますが、少なからずリスクも存在しています。
以下は主なリスクになります。

胚盤胞まで育ちにくい

受精卵が胚盤胞まで到達する確率自体が30~50%であり、受精卵を複数個培養してもどれも胚盤胞まで育たず、胚移植がキャンセルとなることがあります。

その受精卵が胚盤胞になるまで待たず、初期胚や桑実胚の段階で子宮に戻していた方が着床した可能性もあり、培養液よりも子宮内の方が受精卵が育つのに適した環境ということもあります。

こればかりは実際に胚盤胞を育ててみなければわからないことであり、非常に悩ましい問題です。
このような理由から、採卵1回あたりの着床率で考えると、初期胚移植と胚盤胞移植の着床率にあまり差はないとする意見もあります。

多胎妊娠の可能性がある

2008年に日本産科婦人科学会が出した「生殖補助医療の胚移植において、移植する胚は原則として単一とする」という見解により、多胎率は減少傾向です。

一方で胚盤胞を胚移植すると、双胎妊娠が3%の確率で起こるというデータもあります。
多胎妊娠をすると早産や、低出生体重児などのリスクが高まることが懸念されています。

胚盤胞移植について知りましょう

胚盤胞移植では全ての受精卵が胚盤胞になるわけではありませんが、初期胚移植と比較すると着床率は上がります。
患者さんの年齢が高めである、採取できた受精卵が少ないといった場合、クリニックでは胚盤胞移植ではなく初期胚移植を勧めることもあります。

卵管の病気などの理由から体外で培養した方が良いケースもありますので、胚盤胞移植を考えているのであればクリニックとよく話し合いましょう。
胚盤胞移植の最大のメリットは着床率が高いことですが、それ以外にも下記のようなメリットがあります。

質の良い胚を選定できる

初期胚では、質の良し悪しを見定めることが難しく、実際に移植してみるまでは成長してくれるかどうかが判明しません。
胚盤胞まで培養させることができれば複数の受精卵が得られた場合、子宮に戻すべき良質な受精卵を選ぶことができます。

子宮外妊娠の防止

胚盤胞は移植から着床までの時間が短いため、早い段階で子宮内膜に着床します。
そのため、着床するまでの間に受精卵が卵管へと逆行する可能性が低く、子宮外妊娠の発生が抑えられると考えられています。

胚盤胞移植についてよく知り、納得のいく治療法を選択しましょう。

(まとめ)体外受精でよく聞く胚盤胞って何のこと?

1.体外受精の胚盤胞とは受精卵が着床できる状態に変化したものです

受精卵が着床できる状態となったものが胚盤胞です。

細胞分裂した細胞は受精4日後に桑実胚、受精5日後に胚盤胞へと変化します。
受精卵は桑実胚の状態で子宮に到着し、胚盤胞となって子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。

2.胚盤胞移植とは受精卵が胚盤胞になるまで培養してから移植する方法です

受精卵が胚盤胞になるまで培養してから子宮内に移植する方法が胚盤胞移植です。

人間の受精卵の半数以上は染色体異常で着床しにくいとされているため、胚盤胞まで育つことのできた受精卵は良質であると言えます。

3.胚盤胞移植にはリスクもあります

着床率が高いというメリットがある一方、胚盤胞移植にはリスクも存在しています。

そもそも受精卵が胚盤胞になるまで育ちづらく、減少傾向とはいえ、多胎妊娠する可能性もあります。

4.胚盤胞移植について知りましょう

胚盤胞移植には着床率の高さの他にもメリットがあります。

良質な受精卵を選別できること、子宮外妊娠を予防できることなどです。
胚盤胞移植の特徴について知り、納得のいく治療を受けましょう。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師