体外受精で使われる薬には、副作用のリスクもあるとされています


体外受精では採卵のため、卵胞を育てて排卵を促すために排卵誘発剤という薬が治療で用いられることがあります。
排卵誘発剤は種類も豊富で、効き目の程度にも違いがありますが、副作用のリスクもゼロとは言えません。

主な副作用としては、卵巣が腫れて腹水が溜まる卵胞過剰刺激症候群や多胎妊娠、子宮内膜や子宮頸管への悪影響、吐き気や少量の出血などが挙げられます。

排卵誘発剤などの薬は、OHSSなどの副作用のリスクもあるとされています

体外受精では良質な卵子をできるだけ多く採取するために、卵子の成熟を助け排卵を起こしやすくする、排卵誘発剤が用いられることがあります。
排卵誘発剤と一言でいってもさまざまな種類がありますが、場合によっては副作用が起きてしまうこともあるといわれています。

主な副作用としては、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が挙げられます。
薬による卵巣の刺激が強すぎると、多くの卵胞が発育して卵巣が異常に腫れ、卵巣の表面の血管から水分が漏れ出してお腹に溜まることにより起こります。

OHSSの症状としては、お腹や胸に水が溜まってしまうので、息苦しさや下腹部の膨張感・腹痛・吐き気・下痢・のどの渇きなどがあります。
体重が水分により1日に1kg以上急激に増えたり、血液が凝縮することで尿の量がかなり減ったりするなどの症状が出ると要注意です。

症状が悪化し、重症化すると血管が詰まる血栓症や、腎機能障害・呼吸困難を引き起こす場合もあります。
OHSSは体質上、排卵誘発剤の刺激に敏感な方や年齢が35歳以下の方、体重が軽い(やせ型)の方などが発症しやすいとされています。

OHSSは早期に治療すれば、症状が改善するとされています


OHSSを発症した場合は、症状の度合い応じて治療が行われます。
腹部の膨張感や腹痛などの自覚症状があり、血液検査での数値が正常範囲は軽症と診断されます。

腹部の膨張感の他に吐き気や下痢などの自覚症状があり、血液検査の数値も悪くなると中等症となります。
軽度・中等症のケースなら、通院して血液の濃度を薄め尿量を増やすために必要な薬剤の点滴や自宅での安静療養を行い、経過を観察します。

しかし体重の急増や呼吸困難など重症化すると入院加療の必要があります。
入院し点滴で血液濃縮の防止や尿量の確保を行ったり、血管が詰まらないように薬を投与したりするなどの治療が行われます。

しかし呼吸に影響を与える程、胸やお腹に多量に水が溜まっている場合は、水を除去する処置が行われることがあります。
OHSSを発症した場合、妊娠すると症状が悪化するので体外受精の胚移植は一旦中止し、症状が改善されたら再開することになるとされています。

重症化すると症状の改善にも時間がかかるので、下腹部の膨張感など体に異変があれば、早めに医師に相談することをおすすめします。

他にも多胎妊娠や子宮への影響などの副作用が起こりうるとされています

体外受精において、薬による副作用として多胎妊娠のリスクもあるとされています。
多胎妊娠は自然妊娠でも起こりうることですが、母体にかかる負担も大きく、貧血や妊娠高血圧症候群などのリスクも高まります。

さらに胎児の発育が十分でない可能性や、切迫早産などの可能性もあると言われています。
体外受精では、多胎妊娠は主に排卵誘発剤により採卵した複数の卵子を受精させた後、複数の胚移植を行うことで起こりうるとされています。

多胎妊娠のリスクを下げるために、1回の胚移植で1個の胚を移植することが大事だと言われています。
また子宮内膜や子宮頸管へ少なからず影響を及ぼす排卵誘発剤もあるので注意が必要です。

胎児を成長させるために必要な子宮内膜の厚みを減らす作用や、子宮頸管の粘液の分泌量を少なくさせる作用などがあるとされています。
しかしこれらの副作用の発生率はそれほど高くはないとされています。

他にも排卵誘発剤の種類によっては体質に合わず、吐き気・欲不振・頭痛・腹痛・不正出血・倦怠感・発熱などの症状が出る場合もあります。
一方で、全く感じない方もいるなど個人差があるので一概には言えません。

(まとめ)体外受精で使われる薬には副作用があるの?

1.体外受精で使われる薬には、副作用のリスクもあるとされています

体外受精で使われることのある排卵誘発剤という薬剤は、副作用のリスクがあるとされています。

卵巣過剰刺激性症候群や多胎妊娠、他にも吐き気や頭痛などの体調不良が起こる可能性もゼロではありません。

2.排卵誘発剤などの薬は、OHSSなどの副作用のリスクもあるとされています

排卵誘発剤は薬の副作用として、多量の卵胞が一度に成熟することで起こる卵胞過剰刺激性症候群が挙げられます。

吐き気や下腹部の膨張感、体重の増加や尿の減少などの自覚症状を感じることがあります。

3.OHSSは早期に治療すれば、症状が改善するとされています

体外受精で使われる薬の副作用の一つ、OHSSは軽度から中等症なら、通院治療で済みますが、重症化すると入院加療が必要となります。

早期に発見、治療を行えば症状は改善し、妊娠も可能であるとされています。

4.他にも多胎妊娠や子宮への影響などの副作用が起こりうるとされています

体外受精で用いる薬の副作用としては、他にも多胎妊娠や子宮内膜、子宮頚管の機能の低下などが挙げられます。

また吐き気や頭痛、少量の出血なども薬の種類によっては副作用として起こる可能性があると言われています。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師