体外受精では、卵子を育てるためにさまざまな種類の排卵誘発剤の注射が行われることがあります


体外受精の治療において、卵子の発育が不十分になってしまうというケースがあります。
その場合、質のよい卵子をできるだけ数多く採卵するために、排卵誘発剤、つまりホルモン注射が行われることがあるのです。

ホルモン注射は、卵子を成熟させる作用をもつホルモンを含んだhMG注射や、排卵作用のあるホルモンを含有したhCG注射などさまざまな種類のものがあります。

体外受精では、排卵誘発剤としてhMG注射を治療に用いることがあります

体外受精において、卵子が上手く育たなかったり卵子の数が少なかったりした時に、卵子を成熟させ数を増やすために排卵誘発剤を用いた治療が行われるケースがあります。

排卵誘発剤には色々な種類があり、hMG注射もその一つです。
hMG製剤は卵胞を育てる作用のある卵胞刺激ホルモン(FSH)と、子宮内膜の厚みを増して、受精卵が着床し妊娠が継続しやすくする作用のある黄体形成ホルモン(LH)を含んだものです。

それぞれのホルモンの含有比率などは、製品によって異なります。
またLHが排除され、卵胞の発育を促す作用のFHSだけが含まれた精製hMG注射もあります。

どの製剤が使われるかは、卵胞の成熟程度や卵子の数、不妊の原因や体質などによっても異なり、ホルモン検査で出たデータなどによって医師が決めるとされています。

hMG製剤による注射は、卵胞の発育が遅く小さな卵胞が排卵されないで卵巣内に蓄積される多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や、無月経・排卵障害などの不妊原因を抱えているケースの治療にも用いられると言われています。

体外受精ではhCG注射が治療に用いられることがあります


体外受精では、排卵誘発剤としてhCG製剤による注射が用いられることもあります。
hCGは、ヒト絨毛性ゴナドトロピンというホルモンの一種です。

受精卵が子宮内膜に根を張って着床すると分泌され、子宮内膜が剥がれないように厚みを増す作用があるとされています。
主に妊娠を継続させるのに効果的だと言われていますが、hCGには排卵を促す作用もあるとされています。

卵巣の中で卵子を包む膜、卵胞が育ってくるとゴナドトロピン放出ホルモンが分泌され、その刺激で排卵を促す黄体形成ホルモン(LH)の分泌も盛んになるというメカニズムになっています。

つまりhCGはLHの分泌を増やして排卵を促し、受精卵の着床、妊娠後の黄体の形成、維持を手助けするのに効果的だと言えるのです。
そのため、卵子の状態によってhMG製剤の注射と併用して行うケースもあります。

クリニックによっても異なりますが、一般的に飲み薬などを月経の3日目位から数日間服用したり、hMG注射を行ったりしたのち、卵胞が成熟する月経11日目位にhCG注射を行って排卵を促すと、36~40時間後に排卵を起こるとされています。

体外受精における注射での治療には、副作用のリスクもあります

体外受精におけるホルモン注射には、副作用やリスクが起こる可能性があるとされています。
中でも重いのが、卵巣が腫れてお腹に水が溜まる卵巣刺激性症候群(OHSS)だと言われています。

排卵誘発剤により過度に卵巣が刺激され、多くの卵胞が一斉に育ち始め、排卵されることにより起こるとされています。
症状としては、腹水による下腹部の膨張感・下腹部痛や腰痛・吐き気や急な体重増加などが現れます。

悪化すると腎臓の血流が不足して尿が減り、脱水症状のような状態になることや、血液が凝縮されて血栓症を引き起こすリスクもあります。
35歳未満の人ややせ型の人、以前にOHSSにかかったことがある人などがなりやすいと言われていますので、該当する方は注意が必要でしょう。

発症してしまった場合は、すぐさま腹水を血管内に戻すための薬剤を投与するなどの治療が行われます。
OHSSを発症しても、軽症ならば水分補給をして安静にしていればまだ妊娠の可能性は残されています。

症状を重症化しないためにも、当てはまる症状が出たら、早めに医師の診察を受けることが大事でしょう。

(まとめ)体外受精における注射ってどんな種類?

1.体外受精では、卵子を育てるためにさまざまな種類の排卵誘発剤の注射が行われることがあります

体外受精では、採卵前に質の良い卵子を作るために排卵誘発剤として、ホルモン注射する場合があります。

ホルモン注射には卵胞を成熟させたり、排卵を促したりするなど作用が異なる色々な種類があります。

2.体外受精では、排卵誘発剤としてhMG注射を治療に用いることがあります

排卵誘発剤の一つ、hMG注射は卵胞刺激ホルモンと、黄体形成ホルモンを含んだホルモン注射です。

ホルモン含有率は製品によって異なりますが、卵胞刺激ホルモンだけを含んだ精製hMG注射と呼ばれるものもあります。

3.体外受精ではhCG注射が治療に用いられることがあります

体外受精において、排卵を促して受精卵が着床しやすい環境を整える作用のあるhCG注射が行われることもあります。

卵子の状態によっては、内服薬やhMG注射と併用して用いられるケースもあります。

4.体外受精における注射での治療には、副作用のリスクもあります

体外受精で行われるホルモン注射には、腹水が溜まる卵巣刺激性症候群などの、副作用が起こる可能性があると言われています。

卵巣刺激性症候群は軽度なら妊娠にも影響がないので、重症化しないように体調の変化には十分気を付ける必要があります。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師