不妊治療におけるホルモン値とはホルモンバランスの状態を知るためのバロメーターです


不妊治療で行う検査の一つに血液検査がありますが、その検査で判明するのがホルモン値になります。
ホルモン値では血液中のホルモンの値を計測することで、婦人科系のトラブルや不妊を招く原因が隠れていないかなどを調べることが可能です。

検査で調べることのできるホルモンは主に6種類あり、それぞれのホルモンは女性が子供を授かるために欠かせない役割を担っています。
各ホルモン値を見ることで、生理不順や不妊の原因を突き止めたり、排卵日を予測したりすることができます。

ホルモン検査によってホルモン値を測定することで不妊治療に役立てます

不妊治療とひとことで言っても施術する方法は一つではなく、タイミング法・体外受精・人工授精など、いくつもの方法があります。

どのような施術を行うかは患者さんの年齢・体質・希望などによっても変わってきますが、最適な方法で不妊治療を行うためにも、ホルモン検査は重要な意味を持ってくるのです。
ホルモン検査で調べるホルモンの種類は主に6つありますが、それぞれのホルモンについて解説します。

卵胞ホルモン(エストロゲン)

女性が妊娠と出産をするために欠かすことのできないホルモンが、この卵胞ホルモンです。
卵胞ホルモンには卵胞の成熟を促したり、受精卵が着床しやすいように子宮内膜を厚くしたりする働きがあります。

黄体ホルモン(プロゲステロン)

黄体ホルモンの働きは、卵胞ホルモンが厚くした子宮内膜を維持し、基礎体温を上昇させることです。
妊娠や出産を考えている女性にとって、欠かせないホルモンになります。

卵胞刺激ホルモン(FSH)

卵胞の成長を促す働きをするのが卵胞刺激ホルモンです。
性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の一つであり、脳下垂体から分泌されます。

黄体形成ホルモン(LH)

黄体形成ホルモンは排卵とその後の黄体形成を促すために働きます。
卵胞刺激ホルモンと同様に脳下垂体から分泌されるものです。

乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)

妊娠すると急激に増えるのが乳汁分泌ホルモンです。
乳腺を発達させて母乳が出やすくするほか、授乳期間中の排卵を抑制します。

甲状腺刺激ホルモン(AMH)

甲状腺刺激ホルモンは甲状腺に働きかけ、細胞の代謝を上げる甲状腺ホルモンの分泌を促します。
甲状腺の機能は上がり過ぎていても下がり過ぎていても、不妊の原因となると考えられているので注意が必要です。

ホルモン値の異常から不妊の原因を突き止めます


ホルモン検査で判明したホルモン値から、不妊症の原因について調べることができます。
下記のようなホルモン値の異常が招く主な症状について知ることは、不妊治療を始めるうえで大切なことです。

卵胞ホルモンには卵胞を成熟させ、子宮内膜を厚くする働きがあるため、このホルモンが不足すると不妊症に至ることは想像に難くないでしょう。
さらに卵胞ホルモンの不足は発汗、不眠など更年期症状に似た症状を招くと言われています。

黄体ホルモンが10ng/mL以下であると、着床障害や流産のリスクが高まり、さらに数値が低く4.9ng/mL以下となると、無排卵の疑いが生じるのです。

また卵胞刺激ホルモンに異常が見られる場合も、不妊症の恐れがあります。
10mIU/mLより高いと卵巣機能が低下していることが考えられ、20mlU/mL以上まで上昇すると妊娠するのが難しくなると言われているようです。

不妊治療専門のクリニックでホルモン検査を受けることができます

不妊症に悩む女性にとって、ホルモン検査でホルモン値を知り、不妊の原因を突き止めることは、不妊治療を成功させるために必要なことになります。
女性の体内にあるホルモン量は月経周期によっても変動するため、まずは信頼のおけるクリニックを受診し、検査スケジュールなどの相談をしてみましょう。

またホルモン量は、食事・運動・睡眠といった日常生活や、ストレスの影響を受けることが知られています。
ホルモン値を正常に保つためには、日頃の生活習慣について見なおす必要があると言えるでしょう。

ホルモン検査を受けるにあたって、普段から使用している薬などがあれば忘れずに申告しましょう。
薬の成分が検査の結果に影響を与えることが充分に考えられるので、処方せんなどがあれば忘れずに医師に見せるようにしてください。

(まとめ)不妊治療においてホルモン値は大切?

1.不妊治療におけるホルモン値とはホルモンバランスの状態を知るためのバロメーターです

不妊治療で行う血液検査では血液中のホルモン値を調べますが、この検査によって婦人科系のトラブルや不妊の原因などを突き止めます。

検査で調べることのできるホルモンは主に6種類あり、生理不順や不妊の原因の追及、排卵日の予測などを行います。

2.ホルモン検査によってホルモン値を測定することで不妊治療に役立てます

患者さんの希望や体質などに沿った施術を行うためにも、ホルモン検査は重要です。

卵胞ホルモン・黄体ホルモン・卵胞刺激ホルモンなど、ホルモン値を調べることで不妊治療に役立てます。

3.ホルモン値の異常から不妊の原因を突き止めます

ホルモン検査によって判明したホルモン値から、不妊症の原因を探ることができます。

不妊症の原因を調べ、突き止めることは、不妊治療を成功させる第一歩として大切なことです。

4.不妊治療専門のクリニックでホルモン検査を受けることができます

不妊治療を成功させるためには、ホルモン検査でホルモン値を知り自分が妊娠しやすい身体なのか、不妊の原因がどこにあるのかを知ることが大切です。

月経周期によってもホルモン量が変化するので、検査を受ける際には信頼できるクリニックに相談しましょう。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師