不妊治療の検査でAMHを計ることで卵胞数の目安を知ることが出来ます


不妊治療を進める中で重要になるものの1つが残っている卵胞の数です。
発育途中にある卵胞から分泌されるアンチミューラリアホルモン(AMH)を計ることで、卵巣内に残っている卵胞の数をある程度把握することができます。

ただし、卵胞の数と妊娠率は直結するわけではないため、AMHに対する正しい知識を身につけ不妊治療を進めることが大切です。

血液中のAMHを知ることは残存する卵胞の数の目安になります

女性は生まれたときに、生涯の卵子のもととなる原始卵胞をすべて持って生まれてきています。
生まれるときは約200万個の原始卵胞があるとされ、自然消滅を繰り返し、生殖年齢に達するころには20~30万個程度にまで減ります。

卵子は加齢とともに減少することがわかっており、不妊治療をしている方は、自身の卵巣に残っている卵胞数がどのくらいなのかという不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

不妊治療の際に行う血液検査では、一般的な体の器官の働きを調べるだけでなく、不妊に関わるさまざまなホルモン値を計ることができます。
そのうちの1つに「アンチミューラリアホルモン(AMH)」と呼ばれるホルモンがあります。

これは、発育途中にある卵胞から分泌されているホルモンで、卵巣内にどのくらいの卵胞が残っているかという目安にできるとされています。
ただし検査でわかることは卵胞数の目安であり、質の良し悪しや成熟度合がわかるわけではありません。

不妊治療を進めるに卵子の数はたしかにポイントになりますが、より重要なのは卵子の質であるため、AMHはあくまでも目安程度に考えておきましょう。

AMHの値が妊娠率に直結するわけではありません


血液検査でAMHの値を検査した場合、その数値が低いからといって妊娠する可能性が低いというわけでも、数値が高いからといって妊娠する可能性が高いというわけでもありません。

AMHの値でわかることは、あくまでも卵巣内に残っている卵胞の数がある程度わかるというもので、卵子の質がわかるわけではありません。

比較的妊娠率が高い20~30代でAMH値が高く、卵胞の数が多い場合でも、なんらかの理由で卵子の質が低下している場合は、妊娠率は低くなります。

反対にAMH値が非常に低い場合でも、卵子の質が高く妊娠・出産に至るケースもあります。
卵子は女性が誕生すると同時にすでに存在しているものなので、卵子の年齢は女性の年齢と同じということになります。

加齢とともに体つきや肌の状態に変化が起きるのと同じように、卵子も質が低下していきます。
残存する卵胞の数を増やすことはできませんが、規則正しい生活やストレスを溜めないようにするなど、基本的な生活習慣を見直して卵子の質の低下を少しでもゆるやかにする努力はできます。

不妊は男性側に理由がある場合もあります。
不妊治療を行う場合は、総合的かつ多角的な考え方を持つことが大切です。

AMH値が高すぎる場合は多嚢胞性卵巣症候群の可能性があります

AMH値を測定すると、平均はどのくらいなのだろうかと気になる方が多いものですがAMH値については個人差が大きく、基準値や正確な平均値を出すことは難しいものです。

測定値自体も一定の誤差が出ることが多いものであるため、神経質になりすぎる必要はありません。
しかしAMH値が高すぎかつ不妊の症状が見られる場合は、多嚢胞性卵巣症候群である可能性があります。

多嚢胞性卵巣症候群とは、卵巣内で卵胞が一定の大きさまでは育ちますが排卵されるほどまでは育たず、排卵されなかった卵胞が多数卵胞内に残存してしまう状態のことを言います。

無月経や無排卵周期症、希発月経のような月経異常に繋がり、不妊の原因の1つになります。

多嚢胞性卵巣症候群は肥満になると起こりやすい傾向にあることはわかっていますが、なぜ起こるのか、また根本を治す治療法などがまだわかっていない病態です。
一般的には排卵誘発剤を用いたり、2型糖尿病の薬を治療薬として使用したりする治療が行われています。

(まとめ)不妊治療の治療中、卵胞数を知ることはできる?

1.不妊治療の検査でAMHを計ることで卵胞数の目安を知ることが出来ます

不妊治療の際に重要なポイントになる残存卵胞数は、アンチミューラリアホルモンの値を調べることである程度把握することができます。

ただし卵胞数と妊娠率は必ずしも一致するとは限らないため、正しい知識を持って不妊治療を進めることが大切です。

2.血液中のAMHを知ることは残存する卵胞の数の目安になります

女性の卵巣内の卵胞は加齢とともに減少していきます。
血液中のAMHを計ることで、卵巣内にどのくらいの数の卵胞が残っているのかをある程度把握することができます。

AMHでは卵胞数の目安はわかりますが、卵子の質までは調べることができません。

3.AMHの値が妊娠率に直結するわけではありません

AMHの値が高くても卵子の質が低下しており妊娠に至らないというケースもあれば、値が低くても妊娠・出産に至るケースもあります。

不妊は卵胞の数や卵子の質だけが問題になるのではないため、多角的かつ総合的に判断することが大切です。

4.AMH値が高すぎる場合は多嚢胞性卵巣症候群の可能性があります

AMH値が高すぎ、かつ不妊の症状が見られる場合は、多嚢胞性卵巣症候群が疑われます。
多嚢胞性卵巣症候群は卵巣内に排卵されずにたくさんの卵胞が残る病態で、不妊の原因になることがあります。

排卵誘発剤や2型糖尿病の薬を用いての治療が一般的です。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師