不妊治療ではメトホルミンを使用し、排卵を促す治療法があります


メトホルミンは2型糖尿病の治療薬として主に用いられる成分ですが、不妊治療の現場で使用されることもあります。
不妊の原因の1つである多嚢胞性卵巣症候群は、原因や対処方法がすべて解明された症状ではありません。

ですが、メトホルミンがインスリン抵抗性が原因となる多嚢胞性卵巣症候群に効果を発揮するとされ、服用することで排卵しやすくなるとされています。

メトホルミンを主成分とした薬が不妊治療の現場でも活用されています

2型糖尿病とは、先天的な要因で起こる糖尿病とは異なり、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣から、インスリンの働きが悪くなることで起こる糖尿病です。

2型糖尿病患者の方に対し、インスリンの効果を発揮しやすくするための成分が「メトホルミン」で、メトホルミンは、2型糖尿病薬の商品名では「メトグルコ」や「グリコラン」と呼ばれています。

メトホルミンは不妊治療の現場でも用いられることがあります。
メトグルコとグリコランのどちらを処方されるかはクリニックによって異なりますが、どちらもメトホルミンを主成分とした薬です。

不妊の原因は解明されていない部分も多く、解明されている部分についても、一人ひとりの不妊の原因を突き止めることは非常に困難だとされています。

多嚢胞性卵巣症候群が起きる原因の1つに、インスリン抵抗性が関与しているということが研究によって分かってきました。

インスリン抵抗性のある多嚢胞性卵巣症候群の場合、メトホルミンを主成分とする薬を服用することで、排卵しやすくなることが期待されています。

排卵が起きにくくなる状態の1つに多嚢胞性卵巣症候群があります


不妊と言っても、その原因や体の状態は人によってさまざまで異なります。
不妊の原因とされるものの1つに多嚢胞性卵巣症候群と呼ばれる状態があります。

多嚢胞性卵巣症候群とは、卵巣内に卵胞がたくさんできるのですが、一定以上は成熟せずに排卵が起こりにくくなる状態のことを指します。

この原因はまだすべて明らかになっているわけではなく、内分泌異常やインスリン抵抗性(糖代謝異常)が関係しているのではないかと考えられています。

多嚢胞性卵巣症候群は、血液検査でホルモン負荷試験を行うことや、卵巣内を超音波で検査して卵胞の状態をチェックすることで確認することができます。

このように根本的な部分を解決する方法が見つかっていないという部分はあるものの、多嚢胞性卵巣症候群だからといって、妊娠できないというわけではありません。

多嚢胞性卵巣症候群の場合は、卵胞を成熟させて排卵を促すことがポイントとなります。
治療方法としては、排卵誘発剤やメトホルミンなどの薬を使用した排卵誘発法が採用されるケースが一般的です。

不妊治療で処方されるメトホルミンは保険適用がありません

多嚢胞性卵巣症候群の治療としてメトホルミンを処方する前に、まずはクロミフェンを服用して様子を見るというのが一般的です。

排卵誘発剤としてクロミフェンを主成分とする、クロミッド・セロフェン・フェミロンと呼ばれる薬を用いて治療をスタートすることは多くあります。
クロミフェンは、比較的軽度の排卵障害の場合に効果を発揮しやすいとされています。

そしてクロミフェンを使用しても、あまり効果が見られない場合には、hMG-hCG療法と呼ばれる注射剤を使用して治療することがあるでしょう。

多嚢胞性卵巣症候群の場合は、排卵誘発剤を使用することで卵巣過剰刺激症候群を起こしやすいことが分かっているため、医師は慎重に治療をすすめます。

メトホルミンは2型糖尿病の治療薬としては歴史の長い薬ですが、不妊治療で多嚢胞性卵巣症候群の改善を行う際に使用する場合は、保険適応とはならず自費での支払いになる点を理解しておく必要があるでしょう。

費用について不安がある場合には、処方の前にあらかじめ医師に確認しておくことをおすすめします。

(まとめ)メトホルミンを使った不妊治療ってどんなもの?

1.不妊治療ではメトホルミンを使用し、排卵を促す治療法があります

メトホルミンは主に2型糖尿病の治療に使用される成分です。

インスリン抵抗性が原因となる多嚢胞性卵巣症候群の場合、メトホルミンを摂取することで、排卵しやすくなるとされています。

2.メトホルミンを主成分とした薬が不妊治療の現場でも活用されています

2型糖尿病には、インスリンの効果を発揮しやすくするメトホルミンが有効とされています。

不妊治療では、インスリン抵抗性が原因となる多嚢胞性卵巣症候群があることが明らかになってきており、メトホルミンを使用することで排卵しやすくなるとされています。

3.排卵が起きにくくなる状態の1つに多嚢胞性卵巣症候群があります

多嚢胞性卵巣症候群は、内分泌異常やインスリン抵抗性が関係して排卵障害が起こっている状態だとされています。

多嚢胞性卵巣症候群の根本的な治療法は見つかっていませんが、排卵誘発剤やメトホルミンを使用して排卵を促す治療が一般的です。

4.不妊治療で処方されるメトホルミンは保険適用がありません

多嚢胞性卵巣症候群の治療には、排卵誘発剤としてクロミフェンを使用し、効果が発揮されない場合に、注射剤やメトホルミンを使用するというケースが一般的です。

メトホルミンは糖尿病治療以外では保険適用外となるため、自費での支払いになります。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師